
お知らせ:くえすとまいすた~♪
2012年02月29日
とかの~てんき♪、なタイトルでいってみましたが
実際はかなりローリング天王山(現在までにおける最高の多忙状態)な
毎日を送っております、年を取ってお仕事のスピードが遅くなったかも;;
そんな多忙を極める中も、SSOCのイベントは忘れちゃいませんよ^^
02月某日、Tokyo-WindHill City:

いつも堕落の窮みを地で進む隊員たちが慌しくMV22に搭乗を始める

ティルト・ローターの不気味な咆哮が市街に響き渡る

目指すはこのスタート地点である。

"Dazzling, Breathtaking."

SSOC Presents

Sabro Create

and Powered By VWBC

The Mission is....

(Illusted by "Sabro Create")
ゆっる~い♪
ということで、さぶろさんがプロデュースされているセカンドライフのゲーム
「クエストマイスター」にSSOCも参戦する、のみならず、なんとチーム形式で
早解きを競い、その様子をVWBCさんが中継をするのですよ~!
参加者の方は公募にて参加された方々で、当日まで何も知らない状態で
挑むのだそうです、しかもわたくし共は普段どおりにコンバットも行っており
銃弾・砲弾を避けつつ、クエストをクリアしなければならないという、SSOC
ならではの難易度の高さとなっております、みんながんばれ~♪
気になるクエストはこ・ち・ら(まとさん風)です^^
クエスト名は「データ回収依頼」、SSOCのSIMでの開催となります
クエストに参加するには初期の手続きが必要となりますので、説明をよくお読みに
なって、どんどん参加して下さいね~♪
開催日程につきましては、03月04日の夜となっておりますが、時間については
まだ未定です、たぶん21時くらいなのかな~・・・、分かり次第お伝えしますね^^
何かの間違いで写ることもありますので、写ってみたい人は是非ご参加を!
ではでは~♪
実際はかなりローリング天王山(現在までにおける最高の多忙状態)な
毎日を送っております、年を取ってお仕事のスピードが遅くなったかも;;
そんな多忙を極める中も、SSOCのイベントは忘れちゃいませんよ^^
02月某日、Tokyo-WindHill City:

いつも堕落の窮みを地で進む隊員たちが慌しくMV22に搭乗を始める

ティルト・ローターの不気味な咆哮が市街に響き渡る

目指すはこのスタート地点である。

"Dazzling, Breathtaking."

SSOC Presents

Sabro Create

and Powered By VWBC

The Mission is....

(Illusted by "Sabro Create")
ゆっる~い♪
ということで、さぶろさんがプロデュースされているセカンドライフのゲーム
「クエストマイスター」にSSOCも参戦する、のみならず、なんとチーム形式で
早解きを競い、その様子をVWBCさんが中継をするのですよ~!
参加者の方は公募にて参加された方々で、当日まで何も知らない状態で
挑むのだそうです、しかもわたくし共は普段どおりにコンバットも行っており
銃弾・砲弾を避けつつ、クエストをクリアしなければならないという、SSOC
ならではの難易度の高さとなっております、みんながんばれ~♪
気になるクエストはこ・ち・ら(まとさん風)です^^
クエスト名は「データ回収依頼」、SSOCのSIMでの開催となります
クエストに参加するには初期の手続きが必要となりますので、説明をよくお読みに
なって、どんどん参加して下さいね~♪
開催日程につきましては、03月04日の夜となっておりますが、時間については
まだ未定です、たぶん21時くらいなのかな~・・・、分かり次第お伝えしますね^^
何かの間違いで写ることもありますので、写ってみたい人は是非ご参加を!
ではでは~♪
お知らせ:SAC AK-47 TypeIII製作情報です^^
2012年02月22日
現実では決算に追われ
セカンドライフでは締め切りに追われる日々が続いております・・・。
そして全く暖かくなる気配のない気温に完全に圧させる形で
ヘヴィホッカイラーとなりつつあるわたくしです;;
さて、今回は若干長めになりますよ~^^
SACの新作、AK-47の続報です~!
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47(Type III) - "Kalash"

ロシアの名銃、カラシニコフを忠実に再現いたしました^^

前回途中までだったストックもバットプレートまでちゃんとつきました

まだセレクターの擦り傷がないレシーバー

タンジェント・サイトはノーマルプリムでソリッドに、造形が大変です;;

そしてガスパイプ、フロントサイト、木製ハンドガードだと印象も変わりますね^^
銃器にお詳しい方ならご存知かもしれませんが実はこの銃、65年前のものでして、
ソビエトのミハイル・カラシニコフが10年の歳月をかけて開発した、文字通りのクラシックな
ライフルです、そのためオリジナルはほとんどもう現存しないという貴重なモデルで
現在流通してるほぼ全てのAK-47は、いわゆるデッドコピー、もしくはライセンス製品です。
みなさんもこの銃はよく映画などで、テロリストが持っているのをお見かけされると思います
AK-47のすごいところはその流通量の多さであり、コピー製品を含めるとその数は8000万
~1億丁にも上るといわれています。
なぜこの銃がそんなにもてはやされ、大量に作られ流通をするのでしょうか
それはこの銃の持つ特徴にあります。
AK-47はロシア(ソビエト)の非常に厳しい環境の中で、完璧に動作をすることを前提に
設計されており、高度、湿度、温度等の変化にとても強く、かつガス・ピストン方式という
非常に単純な仕組みで発射することから、水や泥に落としても確実に作動するという
利点があります、命中精度の高い銃はたくさんありますが、どこでも確実な作動、というと
この銃にかなうものは未だに出ていない、というのが実情です。
そしてこの銃が昨今、また注目を集めつつあります。
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47(Type III) - "Kalash" with Universal Handguard

AK-47の持つ、動作の確実性に加え、現用のハイテクオプションを付加すべく
レイル・ハンドガードに換装、ストックやグリップも樹脂製のものにした、いわゆる
「タクティカルAK」というジャンルが台頭しているのです。

アフガン等の戦地は、銃にとって非常に過酷な環境であり、現用のM4等の銃器では
メンテナンスを継続しないとすぐに撃てなくなってしまうのです、その点AK-47のような
動作の確実性が継続できる銃のほうが、信頼性が高いという評価になり、現在PMCや
一部の米軍兵士もこういったAKを愛用してるということです。

え?
両方買わなくちゃいけないのかって?
いえいえそんなことはございません^^

実はこのAK、両方とも同じ銃です^^
SACの血と汗となんかいろいろな結晶である、プリム移動・変形技術を用い
先ほど紹介した全ての装着物が換装可能となっております。
1丁でいろいろおいしいわけですね^^
ソビエト伝統の風に吹かれ、思いを馳せるもよし
現用兵器の仲間入りを果たしたタクティカル・ウェポンとして撃ちまくるもよし
あるいはまぜこぜにしてイタい銃にするもよし
アニメもただいまChibiuzu Noel女史の怒涛の製作スピードで着々といいものが
できあがってきてますよ~、リロードとかけっこシビれるかも?^^
どうぞご期待下さいね~^^
ではでは~♪
セカンドライフでは締め切りに追われる日々が続いております・・・。
そして全く暖かくなる気配のない気温に完全に圧させる形で
ヘヴィホッカイラーとなりつつあるわたくしです;;
さて、今回は若干長めになりますよ~^^
SACの新作、AK-47の続報です~!
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47(Type III) - "Kalash"

ロシアの名銃、カラシニコフを忠実に再現いたしました^^

前回途中までだったストックもバットプレートまでちゃんとつきました

まだセレクターの擦り傷がないレシーバー

タンジェント・サイトはノーマルプリムでソリッドに、造形が大変です;;

そしてガスパイプ、フロントサイト、木製ハンドガードだと印象も変わりますね^^
銃器にお詳しい方ならご存知かもしれませんが実はこの銃、65年前のものでして、
ソビエトのミハイル・カラシニコフが10年の歳月をかけて開発した、文字通りのクラシックな
ライフルです、そのためオリジナルはほとんどもう現存しないという貴重なモデルで
現在流通してるほぼ全てのAK-47は、いわゆるデッドコピー、もしくはライセンス製品です。
みなさんもこの銃はよく映画などで、テロリストが持っているのをお見かけされると思います
AK-47のすごいところはその流通量の多さであり、コピー製品を含めるとその数は8000万
~1億丁にも上るといわれています。
なぜこの銃がそんなにもてはやされ、大量に作られ流通をするのでしょうか
それはこの銃の持つ特徴にあります。
AK-47はロシア(ソビエト)の非常に厳しい環境の中で、完璧に動作をすることを前提に
設計されており、高度、湿度、温度等の変化にとても強く、かつガス・ピストン方式という
非常に単純な仕組みで発射することから、水や泥に落としても確実に作動するという
利点があります、命中精度の高い銃はたくさんありますが、どこでも確実な作動、というと
この銃にかなうものは未だに出ていない、というのが実情です。
そしてこの銃が昨今、また注目を集めつつあります。
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47(Type III) - "Kalash" with Universal Handguard

AK-47の持つ、動作の確実性に加え、現用のハイテクオプションを付加すべく
レイル・ハンドガードに換装、ストックやグリップも樹脂製のものにした、いわゆる
「タクティカルAK」というジャンルが台頭しているのです。

アフガン等の戦地は、銃にとって非常に過酷な環境であり、現用のM4等の銃器では
メンテナンスを継続しないとすぐに撃てなくなってしまうのです、その点AK-47のような
動作の確実性が継続できる銃のほうが、信頼性が高いという評価になり、現在PMCや
一部の米軍兵士もこういったAKを愛用してるということです。

え?
両方買わなくちゃいけないのかって?
いえいえそんなことはございません^^

実はこのAK、両方とも同じ銃です^^
SACの血と汗となんかいろいろな結晶である、プリム移動・変形技術を用い
先ほど紹介した全ての装着物が換装可能となっております。
1丁でいろいろおいしいわけですね^^
ソビエト伝統の風に吹かれ、思いを馳せるもよし
現用兵器の仲間入りを果たしたタクティカル・ウェポンとして撃ちまくるもよし
あるいはまぜこぜにしてイタい銃にするもよし
アニメもただいまChibiuzu Noel女史の怒涛の製作スピードで着々といいものが
できあがってきてますよ~、リロードとかけっこシビれるかも?^^
どうぞご期待下さいね~^^
ではでは~♪
お知らせ:SAC AK-47 TypeIII発売間近!
2012年02月10日
いつまでたっても暖かくならないどころか
雨がシャーベットだったり雪だったり強風だったり寒かったり
寒かったり寒かったりものすごく寒かったりもうどうなってんの?;;
ということでさすがにホッカイロ常備になってしまったわたくし;;
さて
いつか出すんじゃないかいやいや出すよといいながらも
浮気ばっかりで全然進んでなかった例のライフルの製作がここに来て
急ピッチで仕上がって参りました、ロシアマニアの皆さんお待たせ致しました^^
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47(Type III) "Kalash" Assault Rifle

ようやく色がつき始めましたよ~、ストックパッドがまだですけど^^

AKシリーズ独特のセレクター、ボルト、削りだしのレシーバーを再現

タンジェント・サイトはオールプリムでソリッド感を演出しました^^

トリガーまわりの作りも出来る限り作りこみました

ガスパイプ、フロントサイト、AKの顔ですよね^^

ストックの木はマルチテクスチャーに手付けで影描いてます・・・;;
(っていうか全部手ですが;;)
ハンドガード・グリップ・ストックはもちろん、木製部品とのコンパチ仕様になりますよ~^^
まだ部品がない部分もいっぱいありますけどね・・・、頑張ってつくらないと~!
あと部品の換装により、Magpul AKのようなスタイルにも変更可能となります
Harley Strategic Channelでも頻繁にAKが取り上げられており、人気はまだまだ
続いてるようですね~、うちも乗り遅れないようにしないと・・・;;
あ、そうそう
Olds AFBにようやく支店を構えることができました♪
SAC Shop at Olds AFB


とはいってもぷりむの都合でしょぼしょぼですけどね・・・。
あと、日暮里支店を閉鎖し、現在EDO Japan SIMにて新店舗を計画しております
お~さんの協力を得て、和風の店舗に仕上がる予定です、お楽しみに^^
今年もなんだか色々ありそうなSSOCにどうぞご括目下さいね~^^
ではでは~♪
雨がシャーベットだったり雪だったり強風だったり寒かったり
寒かったり寒かったりものすごく寒かったりもうどうなってんの?;;
ということでさすがにホッカイロ常備になってしまったわたくし;;
さて
いつか出すんじゃないかいやいや出すよといいながらも
浮気ばっかりで全然進んでなかった例のライフルの製作がここに来て
急ピッチで仕上がって参りました、ロシアマニアの皆さんお待たせ致しました^^
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47(Type III) "Kalash" Assault Rifle

ようやく色がつき始めましたよ~、ストックパッドがまだですけど^^

AKシリーズ独特のセレクター、ボルト、削りだしのレシーバーを再現

タンジェント・サイトはオールプリムでソリッド感を演出しました^^

トリガーまわりの作りも出来る限り作りこみました

ガスパイプ、フロントサイト、AKの顔ですよね^^

ストックの木はマルチテクスチャーに手付けで影描いてます・・・;;
(っていうか全部手ですが;;)
ハンドガード・グリップ・ストックはもちろん、木製部品とのコンパチ仕様になりますよ~^^
まだ部品がない部分もいっぱいありますけどね・・・、頑張ってつくらないと~!
あと部品の換装により、Magpul AKのようなスタイルにも変更可能となります
Harley Strategic Channelでも頻繁にAKが取り上げられており、人気はまだまだ
続いてるようですね~、うちも乗り遅れないようにしないと・・・;;
あ、そうそう
Olds AFBにようやく支店を構えることができました♪
SAC Shop at Olds AFB


とはいってもぷりむの都合でしょぼしょぼですけどね・・・。
あと、日暮里支店を閉鎖し、現在EDO Japan SIMにて新店舗を計画しております
お~さんの協力を得て、和風の店舗に仕上がる予定です、お楽しみに^^
今年もなんだか色々ありそうなSSOCにどうぞご括目下さいね~^^
ではでは~♪
お知らせ:SAC SR-16 Updated!
2012年01月28日
最近更新がにぶってるって?
そりゃもうこちとら製作が忙しいんでやんすよ^^
セカンドライフ銃器業界もMesh Importedの波が押し寄せておりますね~
でもまだまだプリム銃も頑張っていきますよ~^^
さて、先日こちらでも紹介させてもらい、かつ昨日
SLTVでもご紹介に預かりましたが、またまた大規模アップデートです♪
SAC(SSOC Armament Co.): SR-16 Assault Carbine Rifle Ver 1.4

実はもうアップデート自体はとっくに実施されてるんですけどね・・・

こうしてみると、発売当初と比べて色々増えましたね~

今回のもうひとつの目玉、VMX3タイプのマグニファイア(要は拡大鏡みたいなもの)です。
プリムを捻出するのが大変でした・・・、実はストック替えたのもその理由です。

Magpul ACSタイプのストックは9段階で調整可能、セカンドライフ向けですね^^



今回もカラーバリエーションは5種類、いずれデジカモなんかも入れてみたい~!
セカンドライフでM4といえばSR-16だ、とまで言ってくれるお客様もいて
手は抜けませんね~、売れ行きはもうほぼ止まってしまいましたが、愛用して
くれているお客様がまだまだいてくれて嬉しい限りです、今後もアップデートは
続けていければと思っています、やっぱ銃器アクセサリも流行がありますからね^^
さて、実はかなり前に少しだけ告知させてもらったのですが
現在こんなものを作成しておりますよ~、スカルプ多用でめげそうですが;;
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47 Type-3 "Kalash" with Universal Handguard


このもうなんというかパイプが、レシーバーの形状が、アッパーのカーブが・・・、泣きそうです;;
頑張って完成させますよ~!! ふぁいと~お~!!
ではでは~♪
そりゃもうこちとら製作が忙しいんでやんすよ^^
セカンドライフ銃器業界もMesh Importedの波が押し寄せておりますね~
でもまだまだプリム銃も頑張っていきますよ~^^
さて、先日こちらでも紹介させてもらい、かつ昨日
SLTVでもご紹介に預かりましたが、またまた大規模アップデートです♪
SAC(SSOC Armament Co.): SR-16 Assault Carbine Rifle Ver 1.4

実はもうアップデート自体はとっくに実施されてるんですけどね・・・

こうしてみると、発売当初と比べて色々増えましたね~

今回のもうひとつの目玉、VMX3タイプのマグニファイア(要は拡大鏡みたいなもの)です。
プリムを捻出するのが大変でした・・・、実はストック替えたのもその理由です。

Magpul ACSタイプのストックは9段階で調整可能、セカンドライフ向けですね^^



今回もカラーバリエーションは5種類、いずれデジカモなんかも入れてみたい~!
セカンドライフでM4といえばSR-16だ、とまで言ってくれるお客様もいて
手は抜けませんね~、売れ行きはもうほぼ止まってしまいましたが、愛用して
くれているお客様がまだまだいてくれて嬉しい限りです、今後もアップデートは
続けていければと思っています、やっぱ銃器アクセサリも流行がありますからね^^
さて、実はかなり前に少しだけ告知させてもらったのですが
現在こんなものを作成しておりますよ~、スカルプ多用でめげそうですが;;
SAC(SSOC Armament Co.): AK-47 Type-3 "Kalash" with Universal Handguard


このもうなんというかパイプが、レシーバーの形状が、アッパーのカーブが・・・、泣きそうです;;
頑張って完成させますよ~!! ふぁいと~お~!!
ではでは~♪
新作:XM109 Payload Rifle発売開始!
2011年12月25日
クリスマス・ディナーをひとしきり堪能したあと、一昨日気まぐれで飲んで
しまったシャンパン代と似たようなお値段であることに気づき、なんであんな物
飲んでしまったんだろうという後悔から速やかに気絶、そして回復な早朝です^^
あーあ・・・。
さて、発売間近といいながらもハイパー多忙で完全に止まっていた
例のバケモノライフルがついに発売となりますよ~^^
SAC(SSOC Armament Co.) Presents
SAC: XM109 Payload Rifle

Now Available at SAC.(SSOC Armament CO.)Main Shop:SSOC
or SL MarketPlace

ということでやっと発売までこぎつけました~いえ~い^^

今回はボルトが可動式になっております、25mmも顔を覗かせてます。

やはりスナイパー・ライフルといえばスコープです、かなり豪華に仕上げました^^

今回の目玉、SORS(SAC Optical Ranging System)のLCDディスプレイ、ちゃんと表示されます

スコープマウントは高さを調整可能です

バイポッドはもちろんスタンスで自動的に開脚状態になりますよ~^^


カラーバリエーションは5色、テクスチャーは3種類用意致しました^^
今回初の試みとして、LLCS版とVICE版では分けずに
コンパチ仕様としました、つまり1丁でどちらの戦闘にも対応が可能となります。
しかも
なんとVICE CMB弾頭を超高速で発射することが可能です、今までのVICE兵器では
ありえないスピードで飛んでいく弾丸で、確実に敵を仕留めることが可能です。
あと特筆すべきは、CastRay技術を用いた独自のレンジング・システム
SORS(SAC Optical Ranging System)を搭載したことです、これは簡単にいえば
ターゲットの距離を測定するものですが、その測定した距離を弾丸に記録させ
その距離に到達すると自動的に弾丸が炸裂する仕組みです。
更にそこに距離の増減を加えることによって
測定距離の前後で炸裂されることが可能です、いわゆるエア・バースト弾です。
使い方によって様々な真価を発揮できると思います^^
是非お試し下さいね~♪
ではでは~♪
しまったシャンパン代と似たようなお値段であることに気づき、なんであんな物
飲んでしまったんだろうという後悔から速やかに気絶、そして回復な早朝です^^
あーあ・・・。
さて、発売間近といいながらもハイパー多忙で完全に止まっていた
例のバケモノライフルがついに発売となりますよ~^^
SAC(SSOC Armament Co.) Presents
SAC: XM109 Payload Rifle

Now Available at SAC.(SSOC Armament CO.)Main Shop:SSOC
or SL MarketPlace

ということでやっと発売までこぎつけました~いえ~い^^

今回はボルトが可動式になっております、25mmも顔を覗かせてます。

やはりスナイパー・ライフルといえばスコープです、かなり豪華に仕上げました^^

今回の目玉、SORS(SAC Optical Ranging System)のLCDディスプレイ、ちゃんと表示されます

スコープマウントは高さを調整可能です

バイポッドはもちろんスタンスで自動的に開脚状態になりますよ~^^


カラーバリエーションは5色、テクスチャーは3種類用意致しました^^
今回初の試みとして、LLCS版とVICE版では分けずに
コンパチ仕様としました、つまり1丁でどちらの戦闘にも対応が可能となります。
しかも
なんとVICE CMB弾頭を超高速で発射することが可能です、今までのVICE兵器では
ありえないスピードで飛んでいく弾丸で、確実に敵を仕留めることが可能です。
あと特筆すべきは、CastRay技術を用いた独自のレンジング・システム
SORS(SAC Optical Ranging System)を搭載したことです、これは簡単にいえば
ターゲットの距離を測定するものですが、その測定した距離を弾丸に記録させ
その距離に到達すると自動的に弾丸が炸裂する仕組みです。
更にそこに距離の増減を加えることによって
測定距離の前後で炸裂されることが可能です、いわゆるエア・バースト弾です。
使い方によって様々な真価を発揮できると思います^^
是非お試し下さいね~♪
ではでは~♪
SSOCのクリスマス・ピアノ・ライブです♪
2011年12月15日
今年も残すところあと半月となりましたね~
よく年齢を重ねるごとに、月日の経つのが早くなると言いますが
実は最近、この傾向は若い人たちにもあるとのことで、情報の伝達が
どんどん早くなり、豊富になっていくことによる弊害なのだそうです。
確かに今の若い20代までの世代の方で、ネットから情報を引き出せない
人等は稀有でしょうから、頷けるお話しなのかもしれませんね。
さて
PBRC 2011はもちろん盛り上がっていますが
こちらのイベントでひとつ、のんびりなさってみてはいかがでしょう?^^
Yuki Ukita Special Piano Solo Live
Christmas Concert 2011 at SSOC
- For Brightness Future -

場所:
SSOC SIM内 Tokyo-Windhill City
日程:
2011年12月16日
時間:
22:00から90分程度を予定
プログラム:
I.Classical/クラシック
1.Klaviersonate Nr.8 c-Moll "Grande Sonate pathétique" Second movement
ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「大ソナタ悲愴」第2楽章
2.Ave Maria/グノーのアベマリア
3.Marche/行進曲、バレエ組曲「くるみ割り人形」より
4.Largo/ヘンデルのラルゴ
5.Hallelujah/ハレルヤ
6.Jesus, Joy Of Mans Desiring/主よ、人の望みの喜びよ
II.Traditional/トラディショナル
1.Silent Night/きよしこの夜
2.Santa Claus is Coming to Town/サンタが街にやってきた
3.O Tannenbaum/もみの木
4.Joy To The World/もろ人こぞりて
5.The First Noel/はじめてのクリスマス
6.Angels We Have Heard on High/荒野の果てに
7.Jingle Bells/ジングルベル
8.O Come, All Ye Faithful/讃美歌111番 神の御子は今宵しも
9.We Wish You A Merry Christmas
III.Pops/ポピュラー
1.All I Want For Christmas Is You/恋人たちのクリスマス
2.Christmas Eve/クリスマス・イブ
3.CHRISTMAS FOR YOU/クリスマス・フォー・ユー
4.I Saw Mammy Kissing Santa Claus/ママがサンタにキッスした
5.Koibitoga Santa Claus/恋人がサンタクロース
6.Itukano Merry Xmas/いつかのメリークリスマス
7.Last Christmas/ラスト・クリスマス
8.Shiroi Koibitotachi/白い恋人達
VI.Jazz/ジャズ
1.Christmas Eve/クリスマス・イブ
2.Rudolph The Red-Nosed Reindeer/赤鼻のトナカイ
3.Joy To The World/もろ人こぞりて
4.Sleigh Ride/そりすべり
5.Xmas Waiting At Rodge/ロッジで待つクリスマス
6.Jingle Bells/ジングルベル
7.Deck the Halls/ひいらぎかざろう
8.When The Saints Go Marchin' In/聖者が街にやってくる
9.White Christmas/ホワイト・クリスマス
10.Winter Wonderland/ウィンターワンダーランド

今回も、どこかで聴いたあのメロディ、名前がわからないけどよく聴いた
を中心にゆきさんのベスト・チョイスで皆さんを魅了すること間違いなしです。
演奏中のチャットは全然結構ですよ~^^
ドレス・コード等は一切用意しておりませんので、お気軽にどうぞ~
PBRC 2011にご参加頂いている皆さんも是非、一服にいらして下さいね^^
(かたかたタイプ音とほかの音楽のURL貼りだけはだめですよ~!)
ではでは~♪
よく年齢を重ねるごとに、月日の経つのが早くなると言いますが
実は最近、この傾向は若い人たちにもあるとのことで、情報の伝達が
どんどん早くなり、豊富になっていくことによる弊害なのだそうです。
確かに今の若い20代までの世代の方で、ネットから情報を引き出せない
人等は稀有でしょうから、頷けるお話しなのかもしれませんね。
さて
PBRC 2011はもちろん盛り上がっていますが
こちらのイベントでひとつ、のんびりなさってみてはいかがでしょう?^^
Yuki Ukita Special Piano Solo Live
Christmas Concert 2011 at SSOC
- For Brightness Future -

場所:
SSOC SIM内 Tokyo-Windhill City
日程:
2011年12月16日
時間:
22:00から90分程度を予定
プログラム:
I.Classical/クラシック
1.Klaviersonate Nr.8 c-Moll "Grande Sonate pathétique" Second movement
ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「大ソナタ悲愴」第2楽章
2.Ave Maria/グノーのアベマリア
3.Marche/行進曲、バレエ組曲「くるみ割り人形」より
4.Largo/ヘンデルのラルゴ
5.Hallelujah/ハレルヤ
6.Jesus, Joy Of Mans Desiring/主よ、人の望みの喜びよ
II.Traditional/トラディショナル
1.Silent Night/きよしこの夜
2.Santa Claus is Coming to Town/サンタが街にやってきた
3.O Tannenbaum/もみの木
4.Joy To The World/もろ人こぞりて
5.The First Noel/はじめてのクリスマス
6.Angels We Have Heard on High/荒野の果てに
7.Jingle Bells/ジングルベル
8.O Come, All Ye Faithful/讃美歌111番 神の御子は今宵しも
9.We Wish You A Merry Christmas
III.Pops/ポピュラー
1.All I Want For Christmas Is You/恋人たちのクリスマス
2.Christmas Eve/クリスマス・イブ
3.CHRISTMAS FOR YOU/クリスマス・フォー・ユー
4.I Saw Mammy Kissing Santa Claus/ママがサンタにキッスした
5.Koibitoga Santa Claus/恋人がサンタクロース
6.Itukano Merry Xmas/いつかのメリークリスマス
7.Last Christmas/ラスト・クリスマス
8.Shiroi Koibitotachi/白い恋人達
VI.Jazz/ジャズ
1.Christmas Eve/クリスマス・イブ
2.Rudolph The Red-Nosed Reindeer/赤鼻のトナカイ
3.Joy To The World/もろ人こぞりて
4.Sleigh Ride/そりすべり
5.Xmas Waiting At Rodge/ロッジで待つクリスマス
6.Jingle Bells/ジングルベル
7.Deck the Halls/ひいらぎかざろう
8.When The Saints Go Marchin' In/聖者が街にやってくる
9.White Christmas/ホワイト・クリスマス
10.Winter Wonderland/ウィンターワンダーランド

今回も、どこかで聴いたあのメロディ、名前がわからないけどよく聴いた
を中心にゆきさんのベスト・チョイスで皆さんを魅了すること間違いなしです。
演奏中のチャットは全然結構ですよ~^^
ドレス・コード等は一切用意しておりませんので、お気軽にどうぞ~
PBRC 2011にご参加頂いている皆さんも是非、一服にいらして下さいね^^
(かたかたタイプ音とほかの音楽のURL貼りだけはだめですよ~!)
ではでは~♪
ポケバイレース、第一戦が終了しました!!
2011年12月11日
もうなんだか1戦のオフィシャルをするだけで
へとへとなわたくしですよ・・・、あともう一戦頑張って
おうえんしちゃうぞ~、お~!!
ということで
今回写真が31枚もありますので
ロードがものすごいことになりますがご容赦下さいませ^^
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011
STAGE 1 - Tokyo-Windhill City Circuit -
<< NOVICE CLASS >>

幸い天候は快晴の中、ピットでウォームアップするNOVICEのライダーの方々
SSOCオフィシャルのレースクイーンが見守る中、和やかな雰囲気の風景です^^




実際のレースのような派手さはいろんな制限により再現できませんでしたが、雰囲気は
伝わったのではないでしょうか、この時の皆さんの会話も和気藹々といった感じでした^^






そして、SSOC初のレースイベントのスタートとなりました、ラップタイマーが正常に
動かなかったり、最初の周回が激重だったりと胃が痛くなることも多くありましたが
皆さんのご協力のおかげで無事に、なんと12台ものバイクによるレースが実現する
ことができました、これも一重に皆さんのラグ対策の賜物ですね^^

結果は以上の通りとなりました、皆さんお疲れ様でした♪
<< EXPERT CLASS >>

さて、一方こちらEXPERTの方々の集うピットレーンは殺伐とした雰囲気の漂う
まさに本気の勝負に挑むといった様相でした、できるだけ邪魔をしないように心がけ
ませんでした^^

でもなぜか



EXPERT参加者の方々のほうが






パートナーさんがおられる方や

らぶらぶな方が多くおられましましたね~、やけちゃう^^

なんかむかついたのでレース写真なしです^^

結果は以上の通りとなりました、様々な妨害工作の中、果敢にレースに挑んだ皆さん
本当におつかれさまでした、内容も非常にエキサイティングなものでしたね♪
そして表彰式です^^
<< Winner's STAND >>

<< NOVICE CLASS - Race Result >>

1st. Numbers Kidd
2nd. Kircheis Schroeder
3rd. Mami Charmann
上記の方が表彰台となりました、おめでとうございます^^

1位のNumbersさんに、レースの秘訣をお聞きしたところ、ラグの直後はあまり
ステアリングをしないほうがいいとのことでした、さすが経験者さんですね^^
<< EXPERT CLASS - Race Result >>

1st. MSN10 Kanto
2nd. Rocket Biedermann
3rd. evosho Xue

3位のevosho Xueさん、凛々しいですね^^

2位のRocket Biedermannさん、かっこいいコメントでしたね内容忘れましたが^^

そして1位のMSN10 Kantoさん、練習の賜物であるとの余裕なコメントでした^^
あ、最後にお~さんにコメントを無茶ぶりしたんですけど、なかなか素晴らしい
コメントを頂くことができましたね内容忘れましたが^^
今回SIMには50人近くの方にお集まり頂き、大変盛り上がりましたね^^
(最終的にSIMで50人制限とさせて頂きました、入れなかった方すみません;;)
SLのレースとしてはかなりの台数である、12台の出走を敢行し、無事に終える
ことができたことを大変素晴らしい経験だと実感しております、地道なスクリプト・タイム
軽減への皆さんのご協力、SSOCの先人が培ってきた経験によるラグ対策、そして
なにより運も味方してくれたんだと思います。
結果スムーズに車両が走ることができましたね~、疲れも吹っ飛びますよ^^
さて、今週からはArea86 SIM内、Circuit 86での決勝戦となります!
まだまだ気を抜けませんよ皆さん~、Area86のブログを括目ですよ~!!

Get Ready to 2nd STAGE of PBRC 2011 at Circuit 86!!
ではでは~♪
P.S.
Rocket FM Master - Expert Class 2nd winner's comment:
予想通りかなり揉まれましたが、
自分なりにクリーンなレース運びができてよかったとおもいます。
2戦目もこの調子で頑張りたいと思います。
とりあえず、マシン製作者やこっそり応援IMをくださった弟子?
の前でカッコつけられてよかったとおもいます。
最後になりましたが、運営の皆様楽しいレースをありがとうございました^^
19MOTORCYCLE Owner and PBR-50 Developer's comment:
この台数で(+狙撃アリの なかで
皆さんよくもあんな上手く走れるもんだと 関心しきりでした!w
皆さんお疲れ様でした!いろいろ参考にさせていただきます!
へとへとなわたくしですよ・・・、あともう一戦頑張って
おうえんしちゃうぞ~、お~!!
ということで
今回写真が31枚もありますので
ロードがものすごいことになりますがご容赦下さいませ^^
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011
STAGE 1 - Tokyo-Windhill City Circuit -
<< NOVICE CLASS >>

幸い天候は快晴の中、ピットでウォームアップするNOVICEのライダーの方々
SSOCオフィシャルのレースクイーンが見守る中、和やかな雰囲気の風景です^^




実際のレースのような派手さはいろんな制限により再現できませんでしたが、雰囲気は
伝わったのではないでしょうか、この時の皆さんの会話も和気藹々といった感じでした^^






そして、SSOC初のレースイベントのスタートとなりました、ラップタイマーが正常に
動かなかったり、最初の周回が激重だったりと胃が痛くなることも多くありましたが
皆さんのご協力のおかげで無事に、なんと12台ものバイクによるレースが実現する
ことができました、これも一重に皆さんのラグ対策の賜物ですね^^

結果は以上の通りとなりました、皆さんお疲れ様でした♪
<< EXPERT CLASS >>

さて、一方こちらEXPERTの方々の集うピットレーンは殺伐とした雰囲気の漂う
まさに本気の勝負に挑むといった様相でした、できるだけ邪魔をしないように心がけ
ませんでした^^

でもなぜか



EXPERT参加者の方々のほうが






パートナーさんがおられる方や

らぶらぶな方が多くおられましましたね~、やけちゃう^^

なんかむかついたのでレース写真なしです^^

結果は以上の通りとなりました、様々な妨害工作の中、果敢にレースに挑んだ皆さん
本当におつかれさまでした、内容も非常にエキサイティングなものでしたね♪
そして表彰式です^^
<< Winner's STAND >>

<< NOVICE CLASS - Race Result >>

1st. Numbers Kidd
2nd. Kircheis Schroeder
3rd. Mami Charmann
上記の方が表彰台となりました、おめでとうございます^^

1位のNumbersさんに、レースの秘訣をお聞きしたところ、ラグの直後はあまり
ステアリングをしないほうがいいとのことでした、さすが経験者さんですね^^
<< EXPERT CLASS - Race Result >>

1st. MSN10 Kanto
2nd. Rocket Biedermann
3rd. evosho Xue

3位のevosho Xueさん、凛々しいですね^^

2位のRocket Biedermannさん、かっこいいコメントでしたね内容忘れましたが^^

そして1位のMSN10 Kantoさん、練習の賜物であるとの余裕なコメントでした^^
あ、最後にお~さんにコメントを無茶ぶりしたんですけど、なかなか素晴らしい
コメントを頂くことができましたね内容忘れましたが^^
今回SIMには50人近くの方にお集まり頂き、大変盛り上がりましたね^^
(最終的にSIMで50人制限とさせて頂きました、入れなかった方すみません;;)
SLのレースとしてはかなりの台数である、12台の出走を敢行し、無事に終える
ことができたことを大変素晴らしい経験だと実感しております、地道なスクリプト・タイム
軽減への皆さんのご協力、SSOCの先人が培ってきた経験によるラグ対策、そして
なにより運も味方してくれたんだと思います。
結果スムーズに車両が走ることができましたね~、疲れも吹っ飛びますよ^^
さて、今週からはArea86 SIM内、Circuit 86での決勝戦となります!
まだまだ気を抜けませんよ皆さん~、Area86のブログを括目ですよ~!!

Get Ready to 2nd STAGE of PBRC 2011 at Circuit 86!!
ではでは~♪
P.S.
Rocket FM Master - Expert Class 2nd winner's comment:
予想通りかなり揉まれましたが、
自分なりにクリーンなレース運びができてよかったとおもいます。
2戦目もこの調子で頑張りたいと思います。
とりあえず、マシン製作者やこっそり応援IMをくださった弟子?
の前でカッコつけられてよかったとおもいます。
最後になりましたが、運営の皆様楽しいレースをありがとうございました^^
19MOTORCYCLE Owner and PBR-50 Developer's comment:
この台数で(+狙撃アリの なかで
皆さんよくもあんな上手く走れるもんだと 関心しきりでした!w
皆さんお疲れ様でした!いろいろ参考にさせていただきます!
SSOC史上最大の賞金レース、いよいよ開催♪
2011年12月10日
まずは参加者の皆様へ♪
昨日はお忙しい中たくさん方がタイム計測に駆けつけてくれました
大変嬉しく思っております、ラグが少々きつかったので計測には不利な
条件でしたが、そんな中でも好タイムをマークされた方々、また果敢に
攻めて限界に挑戦する方々の姿を見て、わたくし胸が熱くなってしまい
ました、真剣に取り組む方の姿はかっこいいですね~^^
そんな中でも
せっかくスタッフにも女性がいるんだしってことで、みんなで考えて
レース・クイーン風のコスチュームで揃えてみようということになりました
普段プレート・キャリアにコンバット・ブーツで固めたわたくしどもですが
たまにはこういうのも面白いなと感じました^^
Ameni M Hana: AMH-Race Queen Costume

ちょうど胸のバッチの部分が加工可能になっていましたので、SSOCのロゴを^^

ジャケットとミニスカートのセット、Orangepekoe Protoさんの作品です^^

諸事情によりわたくしには少々大きめなサイズですが・・・、ロゴも自分で入れられます^^
R2 Designs: Pauole Black

ブーツはrei2 Ayaさんの作品です、今回はみんなでこれに合わせてみました^^
で、写真を見てお気づきの貴方、なんと我らがお~さんがこんなすごいものを!
19MOTORCYCLE: Parasol 1.14 =SSOC=

ってかすっげ~^^ パラソルすぎますよ~^^(意味不明
年末進行で大変な中、お~さんが頑張ってくださいました、ありがとうございます♪
そして更に!!
19MOTORCYCLE: [19MC] RACING Suit-01 =SSOC/FDE=

なんともう一色、スーツが追加となりました~♪

みてくださいこの色、FDEですよ、いや~かっこいい~^^

膝の部分には"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"の文字が! シビれちゃう^^

でもやっぱり漢字の読みはよくわかりませんね・・・

ヘルメットの色を最後まで調整してくれました、こだわりを感じますね^^
ってかFDEってなんだよとお思いかもしれませんが
実はこれ、Flat Dark Earthカラーといってミリタリー装備の業界では普通のラインナップ
なのですよ~、でもなかなかこういったレーシング・スーツなどには採用されることはなく
それだけに非常なレアなこのFDEを敢えて選択し、作成してくれたお~さんには感謝の
言葉だけでは足りません、ありがとうございます^^
さて
長い前置きはSSOC Blogの専売特許ですが、いよいよ開催です!!
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011

本日12月10日、22:00よりSSOC SIM内Tokyo-Windhill City Circuitです!

激しいグリッド争いを繰り広げたライダー達が繰り広げる熱い戦いにご注目です!

わたくしどもから送る言葉は一つです
"We really hope you enjoy PBR 2011, Good Luck!!"
ではでは~♪
昨日はお忙しい中たくさん方がタイム計測に駆けつけてくれました
大変嬉しく思っております、ラグが少々きつかったので計測には不利な
条件でしたが、そんな中でも好タイムをマークされた方々、また果敢に
攻めて限界に挑戦する方々の姿を見て、わたくし胸が熱くなってしまい
ました、真剣に取り組む方の姿はかっこいいですね~^^
そんな中でも
せっかくスタッフにも女性がいるんだしってことで、みんなで考えて
レース・クイーン風のコスチュームで揃えてみようということになりました
普段プレート・キャリアにコンバット・ブーツで固めたわたくしどもですが
たまにはこういうのも面白いなと感じました^^
Ameni M Hana: AMH-Race Queen Costume

ちょうど胸のバッチの部分が加工可能になっていましたので、SSOCのロゴを^^

ジャケットとミニスカートのセット、Orangepekoe Protoさんの作品です^^

諸事情によりわたくしには少々大きめなサイズですが・・・、ロゴも自分で入れられます^^
R2 Designs: Pauole Black

ブーツはrei2 Ayaさんの作品です、今回はみんなでこれに合わせてみました^^
で、写真を見てお気づきの貴方、なんと我らがお~さんがこんなすごいものを!
19MOTORCYCLE: Parasol 1.14 =SSOC=

ってかすっげ~^^ パラソルすぎますよ~^^(意味不明
年末進行で大変な中、お~さんが頑張ってくださいました、ありがとうございます♪
そして更に!!
19MOTORCYCLE: [19MC] RACING Suit-01 =SSOC/FDE=

なんともう一色、スーツが追加となりました~♪

みてくださいこの色、FDEですよ、いや~かっこいい~^^

膝の部分には"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"の文字が! シビれちゃう^^

でもやっぱり漢字の読みはよくわかりませんね・・・

ヘルメットの色を最後まで調整してくれました、こだわりを感じますね^^
ってかFDEってなんだよとお思いかもしれませんが
実はこれ、Flat Dark Earthカラーといってミリタリー装備の業界では普通のラインナップ
なのですよ~、でもなかなかこういったレーシング・スーツなどには採用されることはなく
それだけに非常なレアなこのFDEを敢えて選択し、作成してくれたお~さんには感謝の
言葉だけでは足りません、ありがとうございます^^
さて
長い前置きはSSOC Blogの専売特許ですが、いよいよ開催です!!
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011

本日12月10日、22:00よりSSOC SIM内Tokyo-Windhill City Circuitです!

激しいグリッド争いを繰り広げたライダー達が繰り広げる熱い戦いにご注目です!

わたくしどもから送る言葉は一つです
"We really hope you enjoy PBR 2011, Good Luck!!"
ではでは~♪
お知らせ:賞品の紹介その2です♪
2011年12月07日
さて、前回に引き続き賞品の紹介です^^
実は前回ほぼ出しつくしまして、あと一つしか残っていません
が!!
その一つってのが~もうなんというか感涙ものですよ;;
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011

19MOTORCYCLE: [19MC] RACING Suit-01 =SSOC=

なんとなんと
あれま~、ということでSSOCのロゴ入りレーシング・スーツを作って頂きました!
いやもうなんというかうちのような日陰の存在に有り余る程のお心遣いといいますか
正直ほんと夢のようですよ~、お~さんありがとうございます^^

最初なんて読めばいいかわかりませんでしたよ・・・;;

レイヤーベースとは思えない精密な描きこみですよね~、全く違和感がありません^^

ブーツもとんでもなくかっこいいですね、造形もさることながらLODの高さに驚愕^^

ヘルメットの造形もこれまでのセカンドライフでは見ることのなかった再現度でしょう。

しかもこれOmega回転でものすごく滑らかに開閉が可能です、素晴らしいですね^^
よくみるとあちこちにSSOCのロゴがちりばめられており、しかもかっこいい!
うちってこんなにかっこいい組織だったんだと思わず妄想・気絶・回復する程の
できばえですね~、嬉しいですよ~儚い夢でも見られるって♪
さて、このスーツですが、参加者全員にプレゼント致します!
しかし!!
ちょっとなんか色が変わるかも・・・、いや悪くは絶対になりませんので、ええ・・・。
そして!!
2nd Chapter of Pocket Bike Racing Championship 2011
そろそろ気になる第2戦の方も情報を出していきますよ~、乞うご期待です^^
ではでは~♪
実は前回ほぼ出しつくしまして、あと一つしか残っていません
が!!
その一つってのが~もうなんというか感涙ものですよ;;
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011

19MOTORCYCLE: [19MC] RACING Suit-01 =SSOC=

なんとなんと
あれま~、ということでSSOCのロゴ入りレーシング・スーツを作って頂きました!
いやもうなんというかうちのような日陰の存在に有り余る程のお心遣いといいますか
正直ほんと夢のようですよ~、お~さんありがとうございます^^

最初なんて読めばいいかわかりませんでしたよ・・・;;

レイヤーベースとは思えない精密な描きこみですよね~、全く違和感がありません^^

ブーツもとんでもなくかっこいいですね、造形もさることながらLODの高さに驚愕^^

ヘルメットの造形もこれまでのセカンドライフでは見ることのなかった再現度でしょう。

しかもこれOmega回転でものすごく滑らかに開閉が可能です、素晴らしいですね^^
よくみるとあちこちにSSOCのロゴがちりばめられており、しかもかっこいい!
うちってこんなにかっこいい組織だったんだと思わず妄想・気絶・回復する程の
できばえですね~、嬉しいですよ~儚い夢でも見られるって♪
さて、このスーツですが、参加者全員にプレゼント致します!
しかし!!
ちょっとなんか色が変わるかも・・・、いや悪くは絶対になりませんので、ええ・・・。
そして!!
2nd Chapter of Pocket Bike Racing Championship 2011

そろそろ気になる第2戦の方も情報を出していきますよ~、乞うご期待です^^
ではでは~♪
お知らせ:賞品の紹介その1です♪
2011年12月05日
なんだかこの期に及んでまだ暖かい日とかありますね~
気温の変化が激しすぎて体調がおかしいです・・・;;
しかしセカンドライフなら毎日いいお天気ですね^^
ということで!
皆さまお待たせ致しました^^
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011
今回のイベントの賞品の紹介をさせて頂きますよ~^^
なお掲載している写真はあくまでイメージです、実際にもらえる賞品については
下記をよくごらんになって下さいね~^^
YONEYA: PBRC 2011 Competition Prizes

京都のあれんさんから素敵な家具の詰め合わせですよ~!
こちらからの「適当に握ってくれ」との硬派かつシビアなオファーにもめげず
ナイスチョイスなバーカウンター、ダイニングセットの詰め合わせです。
まったくもって頭が上がりません、ありがとうございます^^
SSOCのコンバット・フィールドをご覧になった方はおわかりかと思いますが
ガードレール・照明・その他小物はほぼYONEYAさまの商品です、置くだけで街の
ディティールが上がるすばらしい製品ですね、LODが非常に強いのも特徴です^^
I&E Air: Pom-pom Tug Boat

ぽんぽん船ってなんだよと思った方は少なくないはず、ということでこちらで紹介です。
ってか見た目は相当ゆるかわデザインですが、なんとこの船動き出すと波に揺られます
とても気持ちのいいゆれ具合ですので是非お試しを、参加賞ですよ^^
I&E Air: SU27 Flanker

そしてなんとえせるさん、いぶきさんからお好きな航空機をもらえるクーポンを2枚
頂くことができました、まいどありがとうございます^^
IG Industries: Type 74 MBT

今年はいろんな新しいメーカーが台頭した、非常にいい一年だったと思います
なんといってもここ、IG Industriesの戦車ですね、Ueponya氏のスクリプト技術に
よるアタッチなしの二人乗り戦車です、いつも皆さん聞いてて、アタッチなしだと
なんなの? どうなの? とお思いかもしれません、いやすごいことなんですよ^^
今回IG IndustriesのIGA Artisさまより、この戦車のFat Packをセットご提供
頂くことができました、ありがとうございます^^
Haru Motors: Au 8 M

もうセカンドライフにおいてこの自動車メーカを知らない人はいないでしょう
最強のモデリング技術を惜しげもなく投入した、Mesh対応の新作は他の追随を
また更に許さない、いわばいきなりハイエンド、な様相を醸しておりますね^^
こちらの営業担当、そして今回のレースのコーディネートをして頂いている
Umbrella Oh女史よりクーポンを2枚頂くことができました、いつもありがとうございます^^
Lusch Motors: Forest

謎の自動車メーカ集団、SZYMの中においても一際異彩を放つこのメーカ、名前が
そのまま社名となったLusch Motorsです、既にご存知の方も多いかと思われますが
主にラグジュアリや大型のピックアップ等を製作されております、Owen Lusch氏は
オランダの方ですが、非常にシャイな性格でほとんど人前に姿を見せません;;
今回はオフィシャル・リセラーとしてSSOCからお好きな車をもらえるクーポンを
提供させて頂きます、是非狙って下さいね^^
AMOK Dynamics: MV22 TiltRotor

ドイツ生粋の空挺野郎、Aeon Voom氏が率いるセカンドライフ最大の航空機メーカ
AMOK Dynamicsも快くスポンサードして頂けることになりました、AeonさんはSSOC
の為にECS対応のMesh製戦闘ヘリを独自に開発してくれたり、自ら所有するSIMで
弊社の銃器のテストを大々的に行ってくれたりと、非常に親交も深く、また当人も
親日ということで、日本人の方も彼を知っている人はたくさんいると思います^^
今回はAMOKのベンダーで使える2000L$のバウチャーチケットを3枚ご提供
頂くことができました、いつもありがとうございます^^
The Omega Concern Japan: Vehicles of TOC

なんだか未だにこのメーカさんとお付き合いをさせてもらってるのが夢のようです
泣く子も黙る兵器メーカの老舗中の老舗、米軍のSIMにもモックアップを提供する
程のモデリング技術、CSの始祖とも言われるOCSの開発に従事し、業界では
知らない人はいない程の人物、April Heaney女史の今後の新作については
・・・まだいえません;;
ということで、今回なんとお好きな車両どれでも一つもらえるクーポンを3枚
ご提供して頂くことができました、3枚ともWAH-64なら18000L$の大盤振る舞いです^^
ありがとうございます^^
Kmotion Designs: Vasp Shoes

さて、何故かSLTVでも戦地からセカンドライフに来る男、として有名となってしまった
Kamil Noel氏の新ブランド、Kmotion DesignsからMesh対応のシューズですよ^^
なんとこれは参加賞ですよ~、もれなく頂くことができます^^
D1-MTG: Skorpion EVOIII

そしてやはりMTGといえば銃器です、最新作のEVOIIIと、PP19をなんと、
わかったよいくつでももってけよ・・・、SSOCの連中はゲリラより怖いぜ・・・。
ということで数量未定でたくさん頂けることになりました、ありがとうございます^^
せっかく無茶聞いてもらったのでここで余談ですが、D1-MTGって何の略?との
質問を意外に多く頂きます、実は元々MTGってメーカと、Delta Oneという銃器の
メーカが合併してできたのがD1-MTGというわけです、ちなみにMTGというのは
Modern Tactical Gearの略称で、実はD1-MTGさんは装備品を主に生業として
いる、いわば戦闘服飾業だったわけです、今回のアパレルメーカの立ち上げも
これで納得ですよね^^
Ironsight Armament: Mk.16 Assault Rifle

このメーカのTsume Xiao氏はセカンドライフ銃器界での技術提供における
パイオニア的存在です、現在の銃器スクリプトのほとんどが彼の技術の亜種で
いわば技術にオープンな方なのですね、なかなかこういう寛容な人物はいません
聞けばまだ学生さん(とはいっても日本の学生というのとは違いますが)だそうで
ビジネスの勉強をしながらセカンドライフで商売をしているとのことです^^
まったくもってうらやましいことに、引退していたはずのHugo氏をもう一度
セカンドライフ銃器界に呼び戻したその手腕には恐れ入りますね~・・・。
今回はなんとこの新作Mesh対応銃を5名の方にプレゼントされるとのことです
いつもありがとうございます^^
SAC: XM109 Payload Rifle

さて、弊社の製品ではありますが紹介をさせて頂きます、今回はちょっと技術的に
面白いことをたくさん取り入れておりまして、中でも特に面白いのが、CastRayを
用いた距離測定システムです、目標の距離を測定し、そこに距離を加減することで
目標の手前で信管を炸裂させることができる、いわゆるエア・バーストを再現して
おります、目の前でいきなりぼか~んと炸裂するのは結構おもしろいですよ^^
Kamil氏の男気に則り、こちらも数量未定でできるだけお配りさせて
頂ければと思っています、まだできてませんが・・・。
SAC: M4A1 SOPMOD

SSOCでプレイされる方、Area86さんでプレイされる方には贔屓にして頂いている
この銃器ですが、国内ではほとんど知られていないという悲しい一品です;;
これにつきましても上記同様、できるだけ提供させて頂ければと思っています^^
あれ、19MOTORCYCLEさんの賞品は?
なんて思ってらっしゃる方、鋭いですな~^^
まだ写真がありません;;
もう少々お待ち下さいませ~^^
ではでは~♪
気温の変化が激しすぎて体調がおかしいです・・・;;
しかしセカンドライフなら毎日いいお天気ですね^^
ということで!
皆さまお待たせ致しました^^
"SSOC Loves 19MOTORCYCLE"
Pocket Bike Racing Championship 2011
今回のイベントの賞品の紹介をさせて頂きますよ~^^
なお掲載している写真はあくまでイメージです、実際にもらえる賞品については
下記をよくごらんになって下さいね~^^
YONEYA: PBRC 2011 Competition Prizes

京都のあれんさんから素敵な家具の詰め合わせですよ~!
こちらからの「適当に握ってくれ」との硬派かつシビアなオファーにもめげず
ナイスチョイスなバーカウンター、ダイニングセットの詰め合わせです。
まったくもって頭が上がりません、ありがとうございます^^
SSOCのコンバット・フィールドをご覧になった方はおわかりかと思いますが
ガードレール・照明・その他小物はほぼYONEYAさまの商品です、置くだけで街の
ディティールが上がるすばらしい製品ですね、LODが非常に強いのも特徴です^^
I&E Air: Pom-pom Tug Boat

ぽんぽん船ってなんだよと思った方は少なくないはず、ということでこちらで紹介です。
ってか見た目は相当ゆるかわデザインですが、なんとこの船動き出すと波に揺られます
とても気持ちのいいゆれ具合ですので是非お試しを、参加賞ですよ^^
I&E Air: SU27 Flanker

そしてなんとえせるさん、いぶきさんからお好きな航空機をもらえるクーポンを2枚
頂くことができました、まいどありがとうございます^^
IG Industries: Type 74 MBT

今年はいろんな新しいメーカーが台頭した、非常にいい一年だったと思います
なんといってもここ、IG Industriesの戦車ですね、Ueponya氏のスクリプト技術に
よるアタッチなしの二人乗り戦車です、いつも皆さん聞いてて、アタッチなしだと
なんなの? どうなの? とお思いかもしれません、いやすごいことなんですよ^^
今回IG IndustriesのIGA Artisさまより、この戦車のFat Packをセットご提供
頂くことができました、ありがとうございます^^
Haru Motors: Au 8 M

もうセカンドライフにおいてこの自動車メーカを知らない人はいないでしょう
最強のモデリング技術を惜しげもなく投入した、Mesh対応の新作は他の追随を
また更に許さない、いわばいきなりハイエンド、な様相を醸しておりますね^^
こちらの営業担当、そして今回のレースのコーディネートをして頂いている
Umbrella Oh女史よりクーポンを2枚頂くことができました、いつもありがとうございます^^
Lusch Motors: Forest

謎の自動車メーカ集団、SZYMの中においても一際異彩を放つこのメーカ、名前が
そのまま社名となったLusch Motorsです、既にご存知の方も多いかと思われますが
主にラグジュアリや大型のピックアップ等を製作されております、Owen Lusch氏は
オランダの方ですが、非常にシャイな性格でほとんど人前に姿を見せません;;
今回はオフィシャル・リセラーとしてSSOCからお好きな車をもらえるクーポンを
提供させて頂きます、是非狙って下さいね^^
AMOK Dynamics: MV22 TiltRotor

ドイツ生粋の空挺野郎、Aeon Voom氏が率いるセカンドライフ最大の航空機メーカ
AMOK Dynamicsも快くスポンサードして頂けることになりました、AeonさんはSSOC
の為にECS対応のMesh製戦闘ヘリを独自に開発してくれたり、自ら所有するSIMで
弊社の銃器のテストを大々的に行ってくれたりと、非常に親交も深く、また当人も
親日ということで、日本人の方も彼を知っている人はたくさんいると思います^^
今回はAMOKのベンダーで使える2000L$のバウチャーチケットを3枚ご提供
頂くことができました、いつもありがとうございます^^
The Omega Concern Japan: Vehicles of TOC

なんだか未だにこのメーカさんとお付き合いをさせてもらってるのが夢のようです
泣く子も黙る兵器メーカの老舗中の老舗、米軍のSIMにもモックアップを提供する
程のモデリング技術、CSの始祖とも言われるOCSの開発に従事し、業界では
知らない人はいない程の人物、April Heaney女史の今後の新作については
・・・まだいえません;;
ということで、今回なんとお好きな車両どれでも一つもらえるクーポンを3枚
ご提供して頂くことができました、3枚ともWAH-64なら18000L$の大盤振る舞いです^^
ありがとうございます^^
Kmotion Designs: Vasp Shoes

さて、何故かSLTVでも戦地からセカンドライフに来る男、として有名となってしまった
Kamil Noel氏の新ブランド、Kmotion DesignsからMesh対応のシューズですよ^^
なんとこれは参加賞ですよ~、もれなく頂くことができます^^
D1-MTG: Skorpion EVOIII

そしてやはりMTGといえば銃器です、最新作のEVOIIIと、PP19をなんと、
わかったよいくつでももってけよ・・・、SSOCの連中はゲリラより怖いぜ・・・。
ということで数量未定でたくさん頂けることになりました、ありがとうございます^^
せっかく無茶聞いてもらったのでここで余談ですが、D1-MTGって何の略?との
質問を意外に多く頂きます、実は元々MTGってメーカと、Delta Oneという銃器の
メーカが合併してできたのがD1-MTGというわけです、ちなみにMTGというのは
Modern Tactical Gearの略称で、実はD1-MTGさんは装備品を主に生業として
いる、いわば戦闘服飾業だったわけです、今回のアパレルメーカの立ち上げも
これで納得ですよね^^
Ironsight Armament: Mk.16 Assault Rifle

このメーカのTsume Xiao氏はセカンドライフ銃器界での技術提供における
パイオニア的存在です、現在の銃器スクリプトのほとんどが彼の技術の亜種で
いわば技術にオープンな方なのですね、なかなかこういう寛容な人物はいません
聞けばまだ学生さん(とはいっても日本の学生というのとは違いますが)だそうで
ビジネスの勉強をしながらセカンドライフで商売をしているとのことです^^
まったくもってうらやましいことに、引退していたはずのHugo氏をもう一度
セカンドライフ銃器界に呼び戻したその手腕には恐れ入りますね~・・・。
今回はなんとこの新作Mesh対応銃を5名の方にプレゼントされるとのことです
いつもありがとうございます^^
SAC: XM109 Payload Rifle

さて、弊社の製品ではありますが紹介をさせて頂きます、今回はちょっと技術的に
面白いことをたくさん取り入れておりまして、中でも特に面白いのが、CastRayを
用いた距離測定システムです、目標の距離を測定し、そこに距離を加減することで
目標の手前で信管を炸裂させることができる、いわゆるエア・バーストを再現して
おります、目の前でいきなりぼか~んと炸裂するのは結構おもしろいですよ^^
Kamil氏の男気に則り、こちらも数量未定でできるだけお配りさせて
頂ければと思っています、まだできてませんが・・・。
SAC: M4A1 SOPMOD

SSOCでプレイされる方、Area86さんでプレイされる方には贔屓にして頂いている
この銃器ですが、国内ではほとんど知られていないという悲しい一品です;;
これにつきましても上記同様、できるだけ提供させて頂ければと思っています^^
あれ、19MOTORCYCLEさんの賞品は?
なんて思ってらっしゃる方、鋭いですな~^^
まだ写真がありません;;
もう少々お待ち下さいませ~^^
ではでは~♪