Intermission46:オープンしてました・・・。
2017年09月01日

は? 9月?
いやあれですよ、ちょっとビル建てたり

ちょっと新作を作ってたり

ちょっとR2さんの紹介をしてただけですよ!

ということで!!
東京都に新しい町が誕生しました~^^
千駄ヶ谷のすぐちかくにあるんですよ~、その名は
「みつみ」

です!!


すぐ近くにR2のメインストアもありますよ~^^

・・・でっかい^^
よく探すと銃砲店もあったりします^^

みつみ(通称みったうん)はこちらからどうぞ♪
今回久々に少し雑記など・・・、長いですよ。
最近ずっとぱそぱそつけっぱなしなんですよ、あとお仕事の合間もノートPCで
セカンドライフもFlickrもほぼ常に見てるんですよ、もう楽しくてしょうがない^^

ふりっか(Flickr)のおかげですね、ほんと・・・、正直みったうんもSSOCのSIM群の
造成も、ふりっかがあってこそですよ、ふりっかって何するのかわかんない人には
ちょっと説明すると、要は全世界に向けてほぼオールジャンルの写真(絵画も可)が
投稿可能なスナップ閲覧サイトなんですね、んでセカンドライフの皆さんも結構参加
されていて、インスタ映えならぬ、ふりっか映えするスナップを日夜アップしている
わけなんです。

特に加工スナップが大変人気で、Photoshop等のツールを使い、より心象的な、
よりリアリスティックな表現を盛り込んだレベルの高い作品がもうわんさか検索で
見つけられるのです。

セカンドライフの皆さんのふりっかの使い方で非常に特殊なのが、ふりっかを使った
ブロガーの存在です、今までもWordpressやそれこそソラマメ等で製品のステマ的な
ことをしたり、それこそ商用で宣伝したりしていたのですが、ふりっかではその製品を
用いて「作品」を作り、それをアップして閲覧数、FAV(Favorite、お気に入りの意)を
獲得することで、販促に繋げるというものなんです。

実際これで製品の売り上げもかなり上がったり、ふりっかを用いた組織的な
販促で、不動の地位を得たメーカーも多数存在するのです、いまやふりっかは、多くの
クリエイターたちにとって無視できない存在となりつつあります。
一方でユルく自分の作品をアップして、仲間内で見て楽しむ、というやり方も勿論あり
恐らく大半のふりっかユーザさんはこの体でスナップをアップしておられます。

前述の如くかなり集中して作品を作ったりアップしたりしていることもあり、現在わたくし
が運営するふりっかのページはそこそこ見て頂ける人もおり、販促等により売り上げも
変わってくる程になってきました、元々宣伝と知名度アップを目的としておりましたので
そういった意味では「大成功」といえるかもしれませんね。

ただ、ユルくやりたい方々にとっては、FAVを追い、閲覧数を追い続けるわたくしの
スタイルは少々「滑稽」に見えるのかもしれません、最近全く知らない方々からよく
「巨匠」と言われるようになりました、本当の意味での巨匠であるわけもなく、所謂
揶揄に近いものであると思います、つまり、どこかで誰かがそう言ってるのでしょう。
(追記:もちろんそれを知らずに皆が言ってるからということで使ってる方も?)
え? なんで文章の合間に絵を入れるんだって?
見てもらって、あわよくばFAV押してほしいからに決まってるじゃないですか^^
わたくしも人間ですからもちろんいろいろ気になることはありますが、でも、それ以上に
恩恵も大きく、そしてなにより楽しい生活を送れます、評価されるのは嬉しいことですよ
アートだから評価なんて、じゃなく、皆に見てもらいたいからがんばるんだ、というのも
面白いと思いますが如何でしょう?
そもそも秒間何万というアップロードがあるサイトで、まともにアップしただけで誰かに
見てもらえるわけがないんですよね、ソラマメですらそうだったんだからそれは簡単に
理解できると思います、何言い訳してんだって? 今までここでこんな話しを一度も
したことないんだから、一度くらいいいじゃないですか^^
せっかくセカンドライフと見事に連携できた稀有な例なんですから、是非皆さんも
ふりっかをご活用下さいませ、きっとアナタの生活をより豊かなものとしてくれるでしょう。
ではでは~♪
え、知らないの?
自慢と自信と自負と自責と
Intermission41: やりたいこと沢山
Intermission40: あけてました
Intermission39: 雑な劇場編
Intermission38: もう出てました・・・。
自慢と自信と自負と自責と
Intermission41: やりたいこと沢山
Intermission40: あけてました
Intermission39: 雑な劇場編
Intermission38: もう出てました・・・。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。