
お知らせ:SSOC loves Jazz 2011
2011年08月31日
さて、いよいよSSOCで初のピアノ・ライヴまであともう少しとなりました^^

Tokyo-WindHill Cityに吹き抜けるジャズ・サウンズの風を感じてみませんか?^^


SSOC loves JAZZ 2011
Yuki Ukita(宇喜多 幸, YukiThePianoPlayer Hutchinson)
Special Piano Solo Live
"cool jazz sound like a wind thru the city."
Date/Time: Sep. 3, 2011 6:00am-7:00am PDT
Place: SSOC
日時:2011年9月3日土曜日22時より1時間程度
場所:SSOCシム
(当日、上記時刻に置きましては、戦闘行動が一切できませんのでご注意ください)
Program:
1.Amazing Grace
2.As Time Goes By
3.What's New
4.In The Mood
5.Love Me Tender
6.Memory from Cats
7.My Funny Valentine
8.Saint Louis Blues
9.Take Five
10.Summertime
11.Someday My Prince Will Come
12.Somewhere Over The Rainbow
13.When You Wish Upon A Star
14.Autumn Leaves
15.Bumblebee Boogie
16.Georgia On My Mind
17.What A Wonderful World
以上
皆さんも聞けば「あ~」ということ間違いなしの鉄板ナンバーの数々です
残暑はこれでクールに乗り切りましょう、お待ちしております^^
ではでは~♪

Tokyo-WindHill Cityに吹き抜けるジャズ・サウンズの風を感じてみませんか?^^


SSOC loves JAZZ 2011
Yuki Ukita(宇喜多 幸, YukiThePianoPlayer Hutchinson)
Special Piano Solo Live
"cool jazz sound like a wind thru the city."
Date/Time: Sep. 3, 2011 6:00am-7:00am PDT
Place: SSOC
日時:2011年9月3日土曜日22時より1時間程度
場所:SSOCシム
(当日、上記時刻に置きましては、戦闘行動が一切できませんのでご注意ください)
Program:
1.Amazing Grace
2.As Time Goes By
3.What's New
4.In The Mood
5.Love Me Tender
6.Memory from Cats
7.My Funny Valentine
8.Saint Louis Blues
9.Take Five
10.Summertime
11.Someday My Prince Will Come
12.Somewhere Over The Rainbow
13.When You Wish Upon A Star
14.Autumn Leaves
15.Bumblebee Boogie
16.Georgia On My Mind
17.What A Wonderful World
以上
皆さんも聞けば「あ~」ということ間違いなしの鉄板ナンバーの数々です
残暑はこれでクールに乗り切りましょう、お待ちしております^^
ではでは~♪
後記:SSOC meets SL24 2011
2011年08月23日
さて、一度消えた書きかけのブログからテンションを戻すのは
非常に大変だと痛感しながら、SL24の動画でごまかそうと必死なわたくしです^^
今回初めての公の場でのSSOCの紹介ということもあり
いろいろ悩みましたね~・・・、セカンドライフをしたことがない人もご覧になると
いうことで紹介文も相当悩みましたよ、そもそもなんでセカンドライフで戦闘なんか
する必要があるんだってところを説明すべきかどうかも含めて試行錯誤しました。
しかし今回は尺の都合でそれはカットせざるを得ず、結局月並みな紹介と
なってしまいました・・・・、09月16日はそのあたりも含めてお話しできると
いいですね~、原稿そろそろ考えないと・・・(?
本番はMCさんたちのフォローもあり、和やかに紹介して頂くことができました^^
SL24 2011: Opening Event
そして今回、SL24の中継撮影については
Takkun Hollywoodさんの卓越したカメラワーク、実況のキャスターさんの生な意見も
賜ることができ、大変興味深い動画になっています、こういう撮り方で紹介できるなら
セカンドライフのコンバットに魅力を感じてくれる方もきっといると思います^^
SSOC meets SL24 2011: "1st Combat Session"
この当時の動画のときよりも、現状のほうが更に充実しているので
今後も進化を見せられるといいな~と考えてます、作るのも楽しいですが
それを誰かに認めてもらい、更なるモチベーションをもっていいものを作る、といった
いいライフサイクルが確立すれば、セカンドライフのコンバットはもっとよくなります^^
国内にもまだコンバット・エリアをがんばって運営されているところはいくつかあります
それぞれにコンセプトがあり、それぞれに自分たちの持つイメージをSIMに展開し、そして
あるひとつの目標に向かって頑張ってらっしゃると思います、それは
お客さんに来ていただき、楽しんでいただくこと。
スタイルや思想に違いはあれど、この部分にブレはないと思います。
わたくし共SSOCはもちろん、そんな中では相当日陰の存在ではありますが、それでも
何か貢献ができればと思っています、VICE ShotgunのOEMや、ECSのオープン化も
そういった気持ちから始めたことであり、若干ながらも培ったノウハウを、溜めるばかり
ではなく、有効に活用して頂ければ、そう考えております。
あと、これは大変個人的な希望なのですが
いずれはこういった技術を結集し、マシニマも作ってみたいと思っています
でもやっぱいざカメラを廻すと、今の市街地ですらまだまだ映像としての密度が足りない
のですよね~、もっと工夫をして動画にも耐えうる街並みにしていきたいです^^
そろそろ次回くらいで

これの紹介ができるのでしょうかね~・・・、Linden Labさん次第といったところでしょうか^^
ではでは~♪
非常に大変だと痛感しながら、SL24の動画でごまかそうと必死なわたくしです^^
今回初めての公の場でのSSOCの紹介ということもあり
いろいろ悩みましたね~・・・、セカンドライフをしたことがない人もご覧になると
いうことで紹介文も相当悩みましたよ、そもそもなんでセカンドライフで戦闘なんか
する必要があるんだってところを説明すべきかどうかも含めて試行錯誤しました。
しかし今回は尺の都合でそれはカットせざるを得ず、結局月並みな紹介と
なってしまいました・・・・、09月16日はそのあたりも含めてお話しできると
いいですね~、原稿そろそろ考えないと・・・(?
本番はMCさんたちのフォローもあり、和やかに紹介して頂くことができました^^
SL24 2011: Opening Event
そして今回、SL24の中継撮影については
Takkun Hollywoodさんの卓越したカメラワーク、実況のキャスターさんの生な意見も
賜ることができ、大変興味深い動画になっています、こういう撮り方で紹介できるなら
セカンドライフのコンバットに魅力を感じてくれる方もきっといると思います^^
SSOC meets SL24 2011: "1st Combat Session"
この当時の動画のときよりも、現状のほうが更に充実しているので
今後も進化を見せられるといいな~と考えてます、作るのも楽しいですが
それを誰かに認めてもらい、更なるモチベーションをもっていいものを作る、といった
いいライフサイクルが確立すれば、セカンドライフのコンバットはもっとよくなります^^
国内にもまだコンバット・エリアをがんばって運営されているところはいくつかあります
それぞれにコンセプトがあり、それぞれに自分たちの持つイメージをSIMに展開し、そして
あるひとつの目標に向かって頑張ってらっしゃると思います、それは
お客さんに来ていただき、楽しんでいただくこと。
スタイルや思想に違いはあれど、この部分にブレはないと思います。
わたくし共SSOCはもちろん、そんな中では相当日陰の存在ではありますが、それでも
何か貢献ができればと思っています、VICE ShotgunのOEMや、ECSのオープン化も
そういった気持ちから始めたことであり、若干ながらも培ったノウハウを、溜めるばかり
ではなく、有効に活用して頂ければ、そう考えております。
あと、これは大変個人的な希望なのですが
いずれはこういった技術を結集し、マシニマも作ってみたいと思っています
でもやっぱいざカメラを廻すと、今の市街地ですらまだまだ映像としての密度が足りない
のですよね~、もっと工夫をして動画にも耐えうる街並みにしていきたいです^^
そろそろ次回くらいで

これの紹介ができるのでしょうかね~・・・、Linden Labさん次第といったところでしょうか^^
ではでは~♪
ピアノ・ジャズの風に吹かれて♪
2011年08月20日
さて、"meets"の次は"loves"ですよ^^

某日、SSOCにて


もうちょっと台を大きくしてみますか?^^
いい角度ですね
もう一枚いいですか?
和やかに、しかし真剣に会話を進めるスタッフと、とあるピアノ奏者
この日はまだ世に出ていない新作ピアノの設置、そしてBlog用の撮影が行われました。

SSOC内で初めてのピアノソロ・ライヴの開催ということもあり
いささかの緊張もあってか遅々として作業が進まず、ご迷惑をおかけしております・・・。
さて
来る2011年09月03日

SSOC Presents
Yuki Utaki - Special Piano Solo Live.
"SSOC loves JAZZ 2011"
が開催されます^^
ピアノ奏者のゆきさん(YukiThePianoPlayer Hutchinson)は、MagSL 新橋SIMに
店舗を構えるLe Salon de Museのオーナーであり、セカンドライフ内でピアノの
演奏活動の傍ら、自らプリムによるピアノの作成も行っております、特筆すべきは
ベヒシュタイン社(C. Bechstein Pianofortefabrik AG)の正式なライセンス承認
を得て、販売を行っている点です。
それだけに大変出来も素晴らしく、ピアノファンにはたまらない逸品になっています。
今回、コンバット・エリア内でのライヴということもあり
アドミッションフリー、フリーアドレスの会場ですのでみなさんお気軽にお越しください
服装につきましても、過度でない程度でご自由にどうぞ^^
詳細はまた追って報告いたしますね^^
ではでは~♪

某日、SSOCにて


もうちょっと台を大きくしてみますか?^^
いい角度ですね
もう一枚いいですか?
和やかに、しかし真剣に会話を進めるスタッフと、とあるピアノ奏者
この日はまだ世に出ていない新作ピアノの設置、そしてBlog用の撮影が行われました。

SSOC内で初めてのピアノソロ・ライヴの開催ということもあり
いささかの緊張もあってか遅々として作業が進まず、ご迷惑をおかけしております・・・。
さて
来る2011年09月03日

SSOC Presents
Yuki Utaki - Special Piano Solo Live.
"SSOC loves JAZZ 2011"
が開催されます^^
ピアノ奏者のゆきさん(YukiThePianoPlayer Hutchinson)は、MagSL 新橋SIMに
店舗を構えるLe Salon de Museのオーナーであり、セカンドライフ内でピアノの
演奏活動の傍ら、自らプリムによるピアノの作成も行っております、特筆すべきは
ベヒシュタイン社(C. Bechstein Pianofortefabrik AG)の正式なライセンス承認
を得て、販売を行っている点です。
それだけに大変出来も素晴らしく、ピアノファンにはたまらない逸品になっています。
今回、コンバット・エリア内でのライヴということもあり
アドミッションフリー、フリーアドレスの会場ですのでみなさんお気軽にお越しください
服装につきましても、過度でない程度でご自由にどうぞ^^
詳細はまた追って報告いたしますね^^
ではでは~♪
SL Destination Guideに登録されました♪
2011年08月18日
いやいやなんというか驚きですよ、タイトル通りなんですけど
なんとSSOCがSL Destination Guideに登録なんかされちゃいました^^
Tokyo-Wind Hill City
でも、なんかおかしいんですよね・・・。

LL自ら登録するぜ~まじで~?じゃあ写真おくりますね^^カモベぃベ^^ の際に送った写真

実際に公開された写真
なんだこりゃ・・・、河が赤いんですけど・・・;;
っていうかセンスおかしいんじゃねりんでんさん?;;
あと、カテゴリは「Games」でおねがいしますね^^ といったのに
Role-playing Communities > Urban/Noir > Tokyo-Wind Hill City
・・・ろーるぷれいで、あーばんのあーる?
もう思いつくのは2丁拳銃で床を滑りながらロビーから精肉置き場まで撃ちまくり
扉を開けると白い鳩がどば~っと飛び立って場面変わって発射ボタンが押される
そんな感じでしょうか・・・、どういう解釈でこのカテゴリーなのかさっぱりですよ;;
で、実際ここに紹介されると面白い現象が起きます^^
外人さんがふらっと遊びに来たり^^
外人さんに無言でフレンド申請されたり^^
外人さんが無言で撃ってきたり^^
外人さんにお前のSIMはファキ(自粛)だぜラヴだぜラヴ、といわれたり^^
この2日でなんか200人くらいの外人さんに訪れて頂くことができましたよ♪
・・・ううう;;
そりゃそうですよね・・・、そりゃこの世界圧倒的に外人さんのほうが多いですものね;;
でも、何かに取り組んで何かを面白い、と思う感覚っていうんでしょうか、万国共通ですね
いい体験をさせて頂いていると思っています、なかなか現実では味わうことができません。
このGuideは、人気がなければ淘汰されるとのことで、束の間ではあるとは思いますが
それでもこの様な場所に登録して頂けることができて、非常に光栄です、感無量ですね^^
さて、本日の動画です
SSOC Combat Record #02: "in the Myst City"
(見られない場合はこちら)
だんだんとエフェクト等を追加しています
こうしてみると、SLっぽさがなくて、リアルでいいですね^^
ではでは~♪
なんとSSOCがSL Destination Guideに登録なんかされちゃいました^^
Tokyo-Wind Hill City
でも、なんかおかしいんですよね・・・。

LL自ら登録するぜ~まじで~?じゃあ写真おくりますね^^カモベぃベ^^ の際に送った写真

実際に公開された写真
なんだこりゃ・・・、河が赤いんですけど・・・;;
っていうかセンスおかしいんじゃねりんでんさん?;;
あと、カテゴリは「Games」でおねがいしますね^^ といったのに
Role-playing Communities > Urban/Noir > Tokyo-Wind Hill City
・・・ろーるぷれいで、あーばんのあーる?
もう思いつくのは2丁拳銃で床を滑りながらロビーから精肉置き場まで撃ちまくり
扉を開けると白い鳩がどば~っと飛び立って場面変わって発射ボタンが押される
そんな感じでしょうか・・・、どういう解釈でこのカテゴリーなのかさっぱりですよ;;
で、実際ここに紹介されると面白い現象が起きます^^
外人さんがふらっと遊びに来たり^^
外人さんに無言でフレンド申請されたり^^
外人さんが無言で撃ってきたり^^
外人さんにお前のSIMはファキ(自粛)だぜラヴだぜラヴ、といわれたり^^
この2日でなんか200人くらいの外人さんに訪れて頂くことができましたよ♪
・・・ううう;;
そりゃそうですよね・・・、そりゃこの世界圧倒的に外人さんのほうが多いですものね;;
でも、何かに取り組んで何かを面白い、と思う感覚っていうんでしょうか、万国共通ですね
いい体験をさせて頂いていると思っています、なかなか現実では味わうことができません。
このGuideは、人気がなければ淘汰されるとのことで、束の間ではあるとは思いますが
それでもこの様な場所に登録して頂けることができて、非常に光栄です、感無量ですね^^
さて、本日の動画です
SSOC Combat Record #02: "in the Myst City"
(見られない場合はこちら)
だんだんとエフェクト等を追加しています
こうしてみると、SLっぽさがなくて、リアルでいいですね^^
ではでは~♪
戦闘記録動画:はじめて編
2011年08月17日
さて、当方もやっと動画なるものを学習し
スタッフによる精力的な撮影の研究が続いております。
前々から動画配信は実施したいとは思っていたのですが
なかなかやはり戦闘をしながらの動画撮影というのはPC的にもいろいろ
問題が多く、実現が難しかったのですが、昨今の技術の進歩は素晴らしく、
戦闘を快適に行いつつ、動画も撮影できるようになった次第です^^
で、その前に激ヤバでマストなアイテムをゲットしたので
ご紹介したいと思います、即買い!!CISCO店長推薦!!(嘘
= JBX =: Sound System - DJ Gear SET.


いやもうなんかこれセカンドライフじゃないというか、神ヤバくね?(渋谷
不肖わたくしめも、DJブームにあやかってクラブでスピン等たしなんでいた時期もありまして
(クラブ名とかは事情により明かせませんが、ってか言えばバレる;;)、DJギアには非常に
興味があり、見つけたときはジャケで即買い(死語)してしまった当該キットなのですが。
いやこれハンパね~、マジぱね~^^
ってかDJM-700とかそのまま過ぎますが・・・、大丈夫なんでしょうか・・・、いやこれ
確かにキャノン端子とかもついてて、カチっと音がしないとだめなわたくしでも安心なのですよ
このあたりのクラスのミキサーになると、サンプラーやエフェクターなしでも音がけっこいじれて
ナイスチョイスですね、プレイヤーもTechnics系でトルクも安心といったところでしょうか^^

このあたりとか見ると、真っ暗な中回転数をチラ見で確認しつつ師匠に怒られながら
ヴァイナル(LP)を必死で探している自分の惨めな姿を思い出しますよ・・・。

なんともゴージャスなシステムですよね、モバイルでサンプラーも叩けて、おまけに
VJも安価にできる、今の技術って素晴らしいですね~、クローゼットからタンテを引っ張り
出して買い足したくなるような思いにかられる、そんな逸品ですね。
(もちろん現実のDJマシンのお話しです;; でも現実と混同しそうになるくらいの外観です^^)

ま、かけてるのはみんな大好きアゲアゲ系"Sweetest Day Of May"だったりしますけどね・・・
ちなみにレフトサイドにはJoe Claussellの"Agora e Seu Tempo"が載ってます、どうやって
つなぐんでしょうか・・・。
素晴らしいの一言に尽きるのですが、実は不満もあります
アニメがいかにもセカンドライフDJなんですよね~・・・・、ここまでこだわった逸品なら、是非
アニメも凝ってほしいですね~、というのはサウンドシステム的にはテクノかハウスだと思う
のですが、ミキサーをいじってるアニメが全然ないのですよね・・・、クラウセルのごとく伸びを
しながら唇を噛み締め、つまみをぐいっとまわしつつ左手をあげて盛り上げるような、そんな
仕草がほしいですね^^(無理)、あと手元が暗いのでライトがほしいですね~^^
AKEYOさんのアニメ見に行ってみよ・・・。
いやいや何の話でしたっけ、あー動画だ・・・・。
SSOC Combat Record #01: "The Die Harder"
(見られない場合はこちら)
実はこれ初回の動画なのですが、奇跡的なシーンがいくつかあります
是非ご覧ください、今後もこの様な記録映像がお伝えできればと思っています^^
REACH 4 FREEDOM!!(ラテンなノリで)
ではでは~♪
スタッフによる精力的な撮影の研究が続いております。
前々から動画配信は実施したいとは思っていたのですが
なかなかやはり戦闘をしながらの動画撮影というのはPC的にもいろいろ
問題が多く、実現が難しかったのですが、昨今の技術の進歩は素晴らしく、
戦闘を快適に行いつつ、動画も撮影できるようになった次第です^^
で、その前に激ヤバでマストなアイテムをゲットしたので
ご紹介したいと思います、即買い!!CISCO店長推薦!!(嘘
= JBX =: Sound System - DJ Gear SET.


いやもうなんかこれセカンドライフじゃないというか、神ヤバくね?(渋谷
不肖わたくしめも、DJブームにあやかってクラブでスピン等たしなんでいた時期もありまして
(クラブ名とかは事情により明かせませんが、ってか言えばバレる;;)、DJギアには非常に
興味があり、見つけたときはジャケで即買い(死語)してしまった当該キットなのですが。
いやこれハンパね~、マジぱね~^^
ってかDJM-700とかそのまま過ぎますが・・・、大丈夫なんでしょうか・・・、いやこれ
確かにキャノン端子とかもついてて、カチっと音がしないとだめなわたくしでも安心なのですよ
このあたりのクラスのミキサーになると、サンプラーやエフェクターなしでも音がけっこいじれて
ナイスチョイスですね、プレイヤーもTechnics系でトルクも安心といったところでしょうか^^

このあたりとか見ると、真っ暗な中回転数をチラ見で確認しつつ師匠に怒られながら
ヴァイナル(LP)を必死で探している自分の惨めな姿を思い出しますよ・・・。

なんともゴージャスなシステムですよね、モバイルでサンプラーも叩けて、おまけに
VJも安価にできる、今の技術って素晴らしいですね~、クローゼットからタンテを引っ張り
出して買い足したくなるような思いにかられる、そんな逸品ですね。
(もちろん現実のDJマシンのお話しです;; でも現実と混同しそうになるくらいの外観です^^)

ま、かけてるのはみんな大好きアゲアゲ系"Sweetest Day Of May"だったりしますけどね・・・
ちなみにレフトサイドにはJoe Claussellの"Agora e Seu Tempo"が載ってます、どうやって
つなぐんでしょうか・・・。
素晴らしいの一言に尽きるのですが、実は不満もあります
アニメがいかにもセカンドライフDJなんですよね~・・・・、ここまでこだわった逸品なら、是非
アニメも凝ってほしいですね~、というのはサウンドシステム的にはテクノかハウスだと思う
のですが、ミキサーをいじってるアニメが全然ないのですよね・・・、クラウセルのごとく伸びを
しながら唇を噛み締め、つまみをぐいっとまわしつつ左手をあげて盛り上げるような、そんな
仕草がほしいですね^^(無理)、あと手元が暗いのでライトがほしいですね~^^
AKEYOさんのアニメ見に行ってみよ・・・。
いやいや何の話でしたっけ、あー動画だ・・・・。
SSOC Combat Record #01: "The Die Harder"
(見られない場合はこちら)
実はこれ初回の動画なのですが、奇跡的なシーンがいくつかあります
是非ご覧ください、今後もこの様な記録映像がお伝えできればと思っています^^
REACH 4 FREEDOM!!(ラテンなノリで)
ではでは~♪
InterMission8:meets "Rocket"
2011年08月15日
SSOCの現在の姿、「きれいな市街」、というコンセプトって
実は最初からあったわけではないのですね~、当然激戦区っぽい
表現もあるでしょうよと、いろんなシチュエーションも考えておりました。
でも、全てを一旦白紙にしてしまう出来事がありました。
「普通の街がいいです」というスタッフは、当時は全部アフガンでもいいと
言っていました、人の心がそれほどまでに変わる出来事だったのでしょう
そして皆のベクトルはそのとき定まった気がします。
しかしそうは言っても、なかなかアイデアの穴を埋めるのは時間的にも大変で
途方に暮れていたところ、たまたま見かけたWebSiteでその場所のことを知った
のです、そこはかつて一度訪れたことのある場所でした。
ArtsStyle SIM: Rocket FM - 2011 "Geisiki City"



Creators "Rocket FM"
"Rocket Biedermann" - main build
"Lieza Noel" - texture
"RBK Drachnyd" - script
and
"Twinker Telling” - owner of SIM, build and script
built the SIM, concept of modern Japanese city which called "Geisiki-Honchou", this sim
made to enjoy variety of games, gimicks, chatting, and drive a car produced by ArtsStyle
(owner: Twinker Telling). Different specialist teamed up and achieved the mission.
Especially, "Chicken-Run" game will make you crazy absolutely^^
見ていただくとおわかりかもしれませんが
ぶっちゃけSSOCの街の至るところで、こちらのSIMの工法、見せ方、小物類を
「インスパイア」の名の下に拝借させて頂いております、なので最初に挨拶に赴いた
時は、かなり緊張しましたね~・・・、Rocket氏をはじめとするスタッフの皆さんの
懐の広さで助かったどころか、お友達になって頂くことができ、今では
大変お世話になっております^^



セカンドライフ内にて、日本を表現するということは
思った以上に大変なことだと思うのです、そもそもインワールド内に存在する
テクスチャーはほぼ全て欧米の何かを模したものであり、それこそ最初からテクスチャーを
作成する必要があるのです、道路の幅から信号の形状、標識・そして建造物の色合い
隣接する状況、その全てが日本を感じさせなければ成立しないのですよね・・・。
そのチャレンジを敢えて行った製作チームのスピリッツに感激し、そしてコンセプトについても
当方なりに解釈し、僭越ながらも非常に近いものを感じるに至ったわけでして、このSIMとの
出会いがわたくし共を救ったと言っても過言ではないでしょう。




この圧倒的なディティール、そしてArtsStyleさまの車両が実際に気持ちよく走行できる
道路の構成、個人の発想・設計がSIMを覆いつくすことができ、なおかつ機能することは
感動的ですよね、今後もさらなるアップデートを続けるとのことです、楽しみですね^^
柄にもなくSIMの紹介などさせて頂きました
次回は間違いなく動画の紹介です^^
ではでは~♪
実は最初からあったわけではないのですね~、当然激戦区っぽい
表現もあるでしょうよと、いろんなシチュエーションも考えておりました。
でも、全てを一旦白紙にしてしまう出来事がありました。
「普通の街がいいです」というスタッフは、当時は全部アフガンでもいいと
言っていました、人の心がそれほどまでに変わる出来事だったのでしょう
そして皆のベクトルはそのとき定まった気がします。
しかしそうは言っても、なかなかアイデアの穴を埋めるのは時間的にも大変で
途方に暮れていたところ、たまたま見かけたWebSiteでその場所のことを知った
のです、そこはかつて一度訪れたことのある場所でした。
ArtsStyle SIM: Rocket FM - 2011 "Geisiki City"



Creators "Rocket FM"
"Rocket Biedermann" - main build
"Lieza Noel" - texture
"RBK Drachnyd" - script
and
"Twinker Telling” - owner of SIM, build and script
built the SIM, concept of modern Japanese city which called "Geisiki-Honchou", this sim
made to enjoy variety of games, gimicks, chatting, and drive a car produced by ArtsStyle
(owner: Twinker Telling). Different specialist teamed up and achieved the mission.
Especially, "Chicken-Run" game will make you crazy absolutely^^
見ていただくとおわかりかもしれませんが
ぶっちゃけSSOCの街の至るところで、こちらのSIMの工法、見せ方、小物類を
「インスパイア」の名の下に拝借させて頂いております、なので最初に挨拶に赴いた
時は、かなり緊張しましたね~・・・、Rocket氏をはじめとするスタッフの皆さんの
懐の広さで助かったどころか、お友達になって頂くことができ、今では
大変お世話になっております^^



セカンドライフ内にて、日本を表現するということは
思った以上に大変なことだと思うのです、そもそもインワールド内に存在する
テクスチャーはほぼ全て欧米の何かを模したものであり、それこそ最初からテクスチャーを
作成する必要があるのです、道路の幅から信号の形状、標識・そして建造物の色合い
隣接する状況、その全てが日本を感じさせなければ成立しないのですよね・・・。
そのチャレンジを敢えて行った製作チームのスピリッツに感激し、そしてコンセプトについても
当方なりに解釈し、僭越ながらも非常に近いものを感じるに至ったわけでして、このSIMとの
出会いがわたくし共を救ったと言っても過言ではないでしょう。




この圧倒的なディティール、そしてArtsStyleさまの車両が実際に気持ちよく走行できる
道路の構成、個人の発想・設計がSIMを覆いつくすことができ、なおかつ機能することは
感動的ですよね、今後もさらなるアップデートを続けるとのことです、楽しみですね^^
柄にもなくSIMの紹介などさせて頂きました
次回は間違いなく動画の紹介です^^
ではでは~♪
巷のコラボ事情:SSOC編
2011年08月14日
下記におけるすべての情報については
あくまでまだ提案・仮決定のものであり、今後容赦なく変更に
なることがありますことをご了承ください^^
ま~その前にですね、FireStormの環境設定で撮ったフィールドが
あまりになんというかいい感じだったので載せておきますね♪
SSOC Combat Area: "Tokyo-WindHill City"





え?
あ、うん、そう、そうなの、撮りたかっただけなの・・・・。
ってわけではなく、実はそろそろThe Omega Concernから新作が発表されます
現在販売されているAH-64も非常に素晴らしい出来栄えではありますが、今回最新の
メッシュ技術を採用した、WAH-64が発売される予定です、それに併せて車両も発表に
なります、恐らくセカンドライフでは初めてであろう戦車、M2A3です。
The Omega Concern: M2A3 Bradley Infantry Fighting Vehicle

我らが社長、April女史にお話しを伺ったところ
「え? いやいやわたくしの技術でできないことってないんでございますわよ、おほほ^^」
と、けっこマジで上記の如く自信を見せておりました、実際写真の如く恐ろしいディティール
で再現されており、セカンドライフの戦闘車両事情に一石投じることは間違いないでしょう。
さて、ここからが本題なのですが
当方が使用しているコンバット・システム(以下CS)、ECS
(Ese Combat System)、なんともこの卑屈な名称のCSが今、世界を股にかけた
躍進を遂げようとしています、コケないことを切に願うわけですが・・・。
まず、みんな大好きAMOK Dynamicsとのコラボ企画になりますが
現在Aeon Voom氏が鋭意製作中のAH-64 Helicopterに、なんとECS専用弾を
仕込んで頂くことになりました(今のところ20機予定)、いうまでもなくECSエンハンスに
なるということは、ECSダメージ計算に準拠するということです、現在こちらで試用中の
建造物破壊システムに加え、範囲ECSダメージも付加することが可能となります。
AMOK Dynamics: AH-64 Helicopter

Aeon兄貴にお話しを伺ったところ
「おいおい待ってくれよLL(Linden Lab)さんよ、俺っちもう57プリムまで減らしたぜ?」
と、わたくしのお話しなんか全く聞いてる様子はありませんでした・・・。
・・・全くどいつもこいつも;;
そしてD1-MTGさんとの企画です^^
SSOCが最も懇意にさせて頂いているのがこのメーカー、実際にお二人で遊びに来られて
バトルに参加されることもしばしばですが、なんとここが提供する新しいCSのテストSIMに
SSOCを選んで頂くことができました^^ 今後SAC、D1-MTGでのエンハンス武器、というのも
実現するかもしれません、現在も一部の武器をSSOCの施設内で有効化してはいますが
ECS準拠、もしくは新CS準拠になれば更に戦闘の幅が広がることでしょう。
D1-MTG: PP-19-01 Vityaz

Kamil氏、Honza氏にお話しを伺うことができました^^
「俺のファスト・リロードの動画見た? どおどお?」 Kamil氏
「小生のCSはソフィスティケートされた、いわばセカンドライフにおける叙(以下略)」 Honza氏
もはや会話になってません・・・。
しかし何かのご縁で成り立つこの世界、こういったコラボレーションがどんどん実を結んで
何か新しい規格が、新しい規範が、新しい技術が、新しいスタイルが生まれていくことは
非常に健康的だとわたくしは思っています、今後のセカンドライフ、まだまだいけますね^^



次回はSSOCの戦闘の様子を動画でお伝えしたいと思います^^
ではでは~♪
あくまでまだ提案・仮決定のものであり、今後容赦なく変更に
なることがありますことをご了承ください^^
ま~その前にですね、FireStormの環境設定で撮ったフィールドが
あまりになんというかいい感じだったので載せておきますね♪
SSOC Combat Area: "Tokyo-WindHill City"





え?
あ、うん、そう、そうなの、撮りたかっただけなの・・・・。
ってわけではなく、実はそろそろThe Omega Concernから新作が発表されます
現在販売されているAH-64も非常に素晴らしい出来栄えではありますが、今回最新の
メッシュ技術を採用した、WAH-64が発売される予定です、それに併せて車両も発表に
なります、恐らくセカンドライフでは初めてであろう戦車、M2A3です。
The Omega Concern: M2A3 Bradley Infantry Fighting Vehicle

我らが社長、April女史にお話しを伺ったところ
「え? いやいやわたくしの技術でできないことってないんでございますわよ、おほほ^^」
と、けっこマジで上記の如く自信を見せておりました、実際写真の如く恐ろしいディティール
で再現されており、セカンドライフの戦闘車両事情に一石投じることは間違いないでしょう。
さて、ここからが本題なのですが
当方が使用しているコンバット・システム(以下CS)、ECS
(Ese Combat System)、なんともこの卑屈な名称のCSが今、世界を股にかけた
躍進を遂げようとしています、コケないことを切に願うわけですが・・・。
まず、みんな大好きAMOK Dynamicsとのコラボ企画になりますが
現在Aeon Voom氏が鋭意製作中のAH-64 Helicopterに、なんとECS専用弾を
仕込んで頂くことになりました(今のところ20機予定)、いうまでもなくECSエンハンスに
なるということは、ECSダメージ計算に準拠するということです、現在こちらで試用中の
建造物破壊システムに加え、範囲ECSダメージも付加することが可能となります。
AMOK Dynamics: AH-64 Helicopter

Aeon兄貴にお話しを伺ったところ
「おいおい待ってくれよLL(Linden Lab)さんよ、俺っちもう57プリムまで減らしたぜ?」
と、わたくしのお話しなんか全く聞いてる様子はありませんでした・・・。
・・・全くどいつもこいつも;;
そしてD1-MTGさんとの企画です^^
SSOCが最も懇意にさせて頂いているのがこのメーカー、実際にお二人で遊びに来られて
バトルに参加されることもしばしばですが、なんとここが提供する新しいCSのテストSIMに
SSOCを選んで頂くことができました^^ 今後SAC、D1-MTGでのエンハンス武器、というのも
実現するかもしれません、現在も一部の武器をSSOCの施設内で有効化してはいますが
ECS準拠、もしくは新CS準拠になれば更に戦闘の幅が広がることでしょう。
D1-MTG: PP-19-01 Vityaz

Kamil氏、Honza氏にお話しを伺うことができました^^
「俺のファスト・リロードの動画見た? どおどお?」 Kamil氏
「小生のCSはソフィスティケートされた、いわばセカンドライフにおける叙(以下略)」 Honza氏
もはや会話になってません・・・。
しかし何かのご縁で成り立つこの世界、こういったコラボレーションがどんどん実を結んで
何か新しい規格が、新しい規範が、新しい技術が、新しいスタイルが生まれていくことは
非常に健康的だとわたくしは思っています、今後のセカンドライフ、まだまだいけますね^^



次回はSSOCの戦闘の様子を動画でお伝えしたいと思います^^
ではでは~♪
"Party is Over."
2011年08月09日
・・・。(気絶
は!!(復帰
え~・・・;;(速やかに気絶
ということで!
まずはご参加された皆様、お疲れ様でございました^^
そして予定を遥かに上回る遅延になってしまい、申し訳ございませんでした;;
いやもうなんというかトラブル続出で、ほんとすみません・・・。
で、肝心のゲーム内容でしたが、なんせ演出と人数も相まってか
ちょっとびっくりするくらい白熱したバトルでした、皆さんに積極的に参加して
頂けたおかげですね、あと、SL24の中継の動画も非常に多くの反響があり、
こんなバトルをいつもしているんだ、という思いは十分伝わったと思います^^
ただ、写真のほうが・・・


なんかわたくしのぱそぱそが、トラブル続出で
ほとんど写真らしい写真が撮れませんでした、もったいない・・・。
そうそう、あと賞品がメーカーさんからの過剰供給で
一人1個以上になってしまいましたね~、30人くらいの集まりで40近い賞品があり
なんだかバブリーな内容になっておりました、中でもMTGのHonza氏が独自に展開する
ブランド「LuftHonza」から、下記の如くナイスなPDWを10丁もプレゼントして頂けて
おかげで配るの大変でしたよ^^ うれしい悲鳴ってやつですね^^
LuftHonza: H&K MP5 PDW

LuftHonza H&K MP5 PDW Specifications:
Rounds:
30
Firing Rate(bullets per second):
11~12bps(15~16 with C pressed, depends on SIM performances)
firing system:
LuftHonza Original generated(slave x 3 with master-script)
Optional:
Dotsight, Supressor, Folding Stock
Price:
700L$
なんとこの銃、SSOCのみで販売しております。
他では手に入りませんのでご面倒ではありますが、是非SSOCでお買い求めください^^
(発射レートが高いので、SSOCでの認可については作者様と相談中です、お気をつけください)
今回皆様のおかげで、大成功を収めることができ
スタッフ一同感謝の念に絶えません、Area86のlovemie Little女史にもこの場をお借りして
厚く御礼申し上げます、今回この方のご助力なしでは成立しませんでした^^
あと、動画を提供して下さったりあさん、看板写真を提供して下さった各メーカーの皆さん
(大人の事情でメーカー名はここには記載しません・・・)、ECS対応の戦車を作成して頂いた
IGIのスタッフの皆さん、そして今回潤沢にご提供くださったメーカーの皆さん
数々の困難にもめげず、完遂してくれた当方のスタッフ
本当にありがとうございました^^
次回はAMOK DynamicsさんとD1-MTGさんとの
最新ECSコラボ事情についてお知らせします、お楽しみに!
ではでは~♪
は!!(復帰
え~・・・;;(速やかに気絶
ということで!
まずはご参加された皆様、お疲れ様でございました^^
そして予定を遥かに上回る遅延になってしまい、申し訳ございませんでした;;
いやもうなんというかトラブル続出で、ほんとすみません・・・。
で、肝心のゲーム内容でしたが、なんせ演出と人数も相まってか
ちょっとびっくりするくらい白熱したバトルでした、皆さんに積極的に参加して
頂けたおかげですね、あと、SL24の中継の動画も非常に多くの反響があり、
こんなバトルをいつもしているんだ、という思いは十分伝わったと思います^^
ただ、写真のほうが・・・


なんかわたくしのぱそぱそが、トラブル続出で
ほとんど写真らしい写真が撮れませんでした、もったいない・・・。
そうそう、あと賞品がメーカーさんからの過剰供給で
一人1個以上になってしまいましたね~、30人くらいの集まりで40近い賞品があり
なんだかバブリーな内容になっておりました、中でもMTGのHonza氏が独自に展開する
ブランド「LuftHonza」から、下記の如くナイスなPDWを10丁もプレゼントして頂けて
おかげで配るの大変でしたよ^^ うれしい悲鳴ってやつですね^^
LuftHonza: H&K MP5 PDW

LuftHonza H&K MP5 PDW Specifications:
Rounds:
30
Firing Rate(bullets per second):
11~12bps(15~16 with C pressed, depends on SIM performances)
firing system:
LuftHonza Original generated(slave x 3 with master-script)
Optional:
Dotsight, Supressor, Folding Stock
Price:
700L$
なんとこの銃、SSOCのみで販売しております。
他では手に入りませんのでご面倒ではありますが、是非SSOCでお買い求めください^^
(発射レートが高いので、SSOCでの認可については作者様と相談中です、お気をつけください)
今回皆様のおかげで、大成功を収めることができ
スタッフ一同感謝の念に絶えません、Area86のlovemie Little女史にもこの場をお借りして
厚く御礼申し上げます、今回この方のご助力なしでは成立しませんでした^^
あと、動画を提供して下さったりあさん、看板写真を提供して下さった各メーカーの皆さん
(大人の事情でメーカー名はここには記載しません・・・)、ECS対応の戦車を作成して頂いた
IGIのスタッフの皆さん、そして今回潤沢にご提供くださったメーカーの皆さん
数々の困難にもめげず、完遂してくれた当方のスタッフ
本当にありがとうございました^^
次回はAMOK DynamicsさんとD1-MTGさんとの
最新ECSコラボ事情についてお知らせします、お楽しみに!
ではでは~♪
続報3:"Lock and Load!!"
2011年08月05日
このギリギリ感がたまらない続報です;;
時間がない~;;

では早速ですが、りあさん撮りおろしの動画の紹介です!
非常にきれいに撮って頂いております、是非ご覧ください^^
そして賞品の紹介です^^
GN賞: Fenrir and R REDBULL

前回に引き続き、Gantz Nishiさんの会心の2作を賞品として提供して頂きました
現在次回作を鋭意製作中とのことですがですが、ほんの少しお見せしちゃいましょう^^

なんだか段々セカンドライフとは思えないレベルになって参りましたね・・・、素晴らしいです。
I&E賞: F-15 EAGLE & F-2 Viper


セカンドライフ国内における航空機クリエイター、AMOKのAeonさんもリスペクトするという
この老舗メーカーから上記の2機をご提供頂きました、品質についてはいうまでもありません^^
(I&Eの製品は作者様の都合により、受け渡しは8日以降になります)
今回のコンバット・フィールド造成にもご参加頂いております
現在次回作の製作に取り組んでおり、皆さんをきっと驚かせるものを発表される予定です^^
Haru Motors賞: お好きなHaru Motors車をもらえるクーポン2枚

もうセカンドライフで車といえばこちらと言っても過言ではないでしょう、老舗中の老舗
Haru Motors様から、お好きな車をもらえるクーポンを提供して頂きました^^
円熟したスカルプ技術、テクスチャーを是非ご覧ください^^
The Omega Concern Japan賞: AH-64 Apache Helicoptor

賞名をよくご覧ください、実はSSOCは制式にTOCの日本支社となりました^^
とはいってもフィクションではありますが、実際の販促活動もApril Heaney女史の
許可を頂いて行っております、今回はリニューアル直前のAH-64を2機、ご提供
頂くことができました^^
実は次期新技術、メッシュ・インポートによる新作を現在鋭意製作中です
色々と楽しく技術の会話をさせて頂いており、流石はSSOCの師匠だと実感しますね^^
Lusch Motors賞: お好きなLusch Motors車を1台選べるクーポン2枚

今回Lusch Motors SSOC支社からは、お好きな車を1台選べるクーポンを提供させて
頂きます^^、LuschさんにつきましてはSSOCは支社として実際に店舗展開をさせて頂いて
おります(ものすごい厳しい審査があります・・・)、今後も新作の紹介等をさせて頂きますので、
ぜひぜひご期待ください^^
Owen氏、Ozark氏とも非常にシャイな方で、今回はコメントはないそうです^^
D1-MTG賞: Glock 17 2丁

SSOCと提携関係にあるD1-MTGさんからは、なんと参加賞以外にも今回上記の銃器
をご提供していただくことになりました、ちょっとお世話になりすぎで後が怖いです・・・。
現在D1-MTGもメッシュ・インポートでの車両製作、あと銃器についてはHK MP5を
製作されており、ますます今後期待をせずにはいられません^^
AMOK Dynamics: M1A2 TUSK and T90(working title)

我らがAeon兄貴がパワフルに牽引し続けるAMOK Dynamicsからは、M1A2戦車と
そしてなんと、次回新作のT90戦車をご提供頂けました、と言ってもまだ完成しておらず
写真もありませんが・・・。
実はB1Bという新作航空機の開発にわたくし共も携わらせて頂いており、わたくしは
アニメを担当しております、拙作ではありますが、是非ご購入の際は一見頂ければ幸いです^^
IG Industries: Type 74 MBT 2台

聞きなれないメーカーかと思います、IGI(IG Industries)様は新進気鋭、実は2作目では
ありますが、今回の作品こそ真打であり、今後のセカンドライフの戦闘車両におけるパイオニア
的存在になることは間違いありません、アタッチなしターレット・システム、車体姿勢制御等
今までの戦車にはなかったフューチャリングが盛りだくさんです^^
作者のIGA ArtisさんはHaru Motors仕込みのビルダーで、今後更なる技術の向上が
期待できます、日本発の戦闘車両メーカーとして世界に、ちょっと小気味いい話ですよね^^
SSOC賞: M4A1 SOPMOD Double Package

えーはい、新作がいつまで経っても出ないSACからはM4のLLCS、VICEの両方パッケージを
提供させていただきますです・・・、いやあるんですけどねモノは、なかなか進められない事情が
あるのですよ・・・。
長い紹介になってしまいました、で
AAFさんから待望のSSOC仕様ヘッドセットが到着です^^

小さくて見えないかもしれませんが、SL24のマークもついてます
当日にAnzeroさん自らが配布されるということですので、参加者の皆さんお楽しみに^^
書き残したことがあったらまた追記しますね~^^
ではでは~♪
時間がない~;;

では早速ですが、りあさん撮りおろしの動画の紹介です!
非常にきれいに撮って頂いております、是非ご覧ください^^
そして賞品の紹介です^^
GN賞: Fenrir and R REDBULL

前回に引き続き、Gantz Nishiさんの会心の2作を賞品として提供して頂きました
現在次回作を鋭意製作中とのことですがですが、ほんの少しお見せしちゃいましょう^^

なんだか段々セカンドライフとは思えないレベルになって参りましたね・・・、素晴らしいです。
I&E賞: F-15 EAGLE & F-2 Viper


セカンドライフ国内における航空機クリエイター、AMOKのAeonさんもリスペクトするという
この老舗メーカーから上記の2機をご提供頂きました、品質についてはいうまでもありません^^
(I&Eの製品は作者様の都合により、受け渡しは8日以降になります)
今回のコンバット・フィールド造成にもご参加頂いております
現在次回作の製作に取り組んでおり、皆さんをきっと驚かせるものを発表される予定です^^
Haru Motors賞: お好きなHaru Motors車をもらえるクーポン2枚

もうセカンドライフで車といえばこちらと言っても過言ではないでしょう、老舗中の老舗
Haru Motors様から、お好きな車をもらえるクーポンを提供して頂きました^^
円熟したスカルプ技術、テクスチャーを是非ご覧ください^^
The Omega Concern Japan賞: AH-64 Apache Helicoptor

賞名をよくご覧ください、実はSSOCは制式にTOCの日本支社となりました^^
とはいってもフィクションではありますが、実際の販促活動もApril Heaney女史の
許可を頂いて行っております、今回はリニューアル直前のAH-64を2機、ご提供
頂くことができました^^
実は次期新技術、メッシュ・インポートによる新作を現在鋭意製作中です
色々と楽しく技術の会話をさせて頂いており、流石はSSOCの師匠だと実感しますね^^
Lusch Motors賞: お好きなLusch Motors車を1台選べるクーポン2枚

今回Lusch Motors SSOC支社からは、お好きな車を1台選べるクーポンを提供させて
頂きます^^、LuschさんにつきましてはSSOCは支社として実際に店舗展開をさせて頂いて
おります(ものすごい厳しい審査があります・・・)、今後も新作の紹介等をさせて頂きますので、
ぜひぜひご期待ください^^
Owen氏、Ozark氏とも非常にシャイな方で、今回はコメントはないそうです^^
D1-MTG賞: Glock 17 2丁

SSOCと提携関係にあるD1-MTGさんからは、なんと参加賞以外にも今回上記の銃器
をご提供していただくことになりました、ちょっとお世話になりすぎで後が怖いです・・・。
現在D1-MTGもメッシュ・インポートでの車両製作、あと銃器についてはHK MP5を
製作されており、ますます今後期待をせずにはいられません^^
AMOK Dynamics: M1A2 TUSK and T90(working title)

我らがAeon兄貴がパワフルに牽引し続けるAMOK Dynamicsからは、M1A2戦車と
そしてなんと、次回新作のT90戦車をご提供頂けました、と言ってもまだ完成しておらず
写真もありませんが・・・。
実はB1Bという新作航空機の開発にわたくし共も携わらせて頂いており、わたくしは
アニメを担当しております、拙作ではありますが、是非ご購入の際は一見頂ければ幸いです^^
IG Industries: Type 74 MBT 2台

聞きなれないメーカーかと思います、IGI(IG Industries)様は新進気鋭、実は2作目では
ありますが、今回の作品こそ真打であり、今後のセカンドライフの戦闘車両におけるパイオニア
的存在になることは間違いありません、アタッチなしターレット・システム、車体姿勢制御等
今までの戦車にはなかったフューチャリングが盛りだくさんです^^
作者のIGA ArtisさんはHaru Motors仕込みのビルダーで、今後更なる技術の向上が
期待できます、日本発の戦闘車両メーカーとして世界に、ちょっと小気味いい話ですよね^^
SSOC賞: M4A1 SOPMOD Double Package

えーはい、新作がいつまで経っても出ないSACからはM4のLLCS、VICEの両方パッケージを
提供させていただきますです・・・、いやあるんですけどねモノは、なかなか進められない事情が
あるのですよ・・・。
長い紹介になってしまいました、で
AAFさんから待望のSSOC仕様ヘッドセットが到着です^^

小さくて見えないかもしれませんが、SL24のマークもついてます
当日にAnzeroさん自らが配布されるということですので、参加者の皆さんお楽しみに^^
書き残したことがあったらまた追記しますね~^^
ではでは~♪
続報2:SSOC meets SL24 2011
2011年08月03日
・・・・さて。
待ちに待った続報です。
Re-Opening Combat Event: "SSOC meets SL24 2011"

いやもうこの短い時間でがんばっちゃいました!
今回も賞金だけじゃないですよ!
ま~でもまずは賞金から
30000りんでんどるです!!
(ちょっと増えた)
(前回のようなサプライズ賞金もあるかも?)
そして、気になる賞品ですが、今回はまず参加賞をご紹介しましょう^^
D1-MTG: StreetFighter Combat Tactical Boots

D1-MTGさんからなんと今回、ゲーム参加者全員に最新のブーツをプレゼンツ!
Kamil Noelさんの大盤振る舞いです、是非日本のプレイヤーの方々とも仲良くしたい
とのことでした、この場を借りて御礼申し上げます^^
Anzero Armament Factory(AAF): Headset & Glove(modified for SSOC)



なんとなんと、あのAAFさんも今回のイベントのために賞品を提供してくれるとのこと
参加者全員へこれまた大盤振る舞いで、ヘッドセットとグローブのセットでのプレゼントです
(グローブはSSOC用にカスタム)SLで一番優れたニッチ製品を生み出すAAFさん
今後の作品にも乞うご期待です^^
SSOC Armament Co.(SAC): M9 Bayonet

弊社もこうなると何かださないわけにもいきません・・・、ということで今回ご来訪された方々
全員に、弊社製品ではありますが、進呈させて頂ければと考えております、特筆すべきは
カラーバリエーションが異常に豊富なことですね、というか多すぎ;;
(ちなみに今回のバトルで使用することはできません、あくまで飾りです・・・)
それと、今回もあれを配布しちゃいます。

参加したいんだけど武器がないよ~;; とおっしゃる貴方にはこれです^^
クリスマス・バトル・イベントで大活躍したこの銃、通常版ではありますが配布します
参加者全員(M9は来訪者全員)に上記をプレゼントさせて頂きます
みなさんのファッションに彩りを少しでも添えられれば、と考えております^^
そうそうバトルの詳細について少しだけ^^
・チーム戦らしいです
・新しいコンバット・エリアでの戦闘です
・武器はSSOC通常バトルの範囲内でなんでもOKです
・ECS(HUD)は当日配られるものを使用します
・前日のDJイベントの際に、無礼講バトルがあります
・スタッフは参加しません(進行役としての参加のみ)
・なんかSL24が中継にくるらしいですよ^^
ルールはこちらです^^(SSOC Wiki)
なお、今回は事前の講習等はありません、よりフレッシュに新しいコンバット・エリアを
楽しんでいただこうと考えております、エリアオーバーや、地形にはまった場合はお助け
させて頂きますのでご安心ください(開始前に簡単なECSの使用方法の説明あり)。
次回は賞品の内容をお伝えします^^
ではでは~♪
待ちに待った続報です。
Re-Opening Combat Event: "SSOC meets SL24 2011"

いやもうこの短い時間でがんばっちゃいました!
今回も賞金だけじゃないですよ!
ま~でもまずは賞金から
30000りんでんどるです!!
(ちょっと増えた)
(前回のようなサプライズ賞金もあるかも?)
そして、気になる賞品ですが、今回はまず参加賞をご紹介しましょう^^
D1-MTG: StreetFighter Combat Tactical Boots

D1-MTGさんからなんと今回、ゲーム参加者全員に最新のブーツをプレゼンツ!
Kamil Noelさんの大盤振る舞いです、是非日本のプレイヤーの方々とも仲良くしたい
とのことでした、この場を借りて御礼申し上げます^^
Anzero Armament Factory(AAF): Headset & Glove(modified for SSOC)



なんとなんと、あのAAFさんも今回のイベントのために賞品を提供してくれるとのこと
参加者全員へこれまた大盤振る舞いで、ヘッドセットとグローブのセットでのプレゼントです
(グローブはSSOC用にカスタム)SLで一番優れたニッチ製品を生み出すAAFさん
今後の作品にも乞うご期待です^^
SSOC Armament Co.(SAC): M9 Bayonet

弊社もこうなると何かださないわけにもいきません・・・、ということで今回ご来訪された方々
全員に、弊社製品ではありますが、進呈させて頂ければと考えております、特筆すべきは
カラーバリエーションが異常に豊富なことですね、というか多すぎ;;
(ちなみに今回のバトルで使用することはできません、あくまで飾りです・・・)
それと、今回もあれを配布しちゃいます。

参加したいんだけど武器がないよ~;; とおっしゃる貴方にはこれです^^
クリスマス・バトル・イベントで大活躍したこの銃、通常版ではありますが配布します
参加者全員(M9は来訪者全員)に上記をプレゼントさせて頂きます
みなさんのファッションに彩りを少しでも添えられれば、と考えております^^
そうそうバトルの詳細について少しだけ^^
・チーム戦らしいです
・新しいコンバット・エリアでの戦闘です
・武器はSSOC通常バトルの範囲内でなんでもOKです
・ECS(HUD)は当日配られるものを使用します
・前日のDJイベントの際に、無礼講バトルがあります
・スタッフは参加しません(進行役としての参加のみ)
・なんかSL24が中継にくるらしいですよ^^
ルールはこちらです^^(SSOC Wiki)
なお、今回は事前の講習等はありません、よりフレッシュに新しいコンバット・エリアを
楽しんでいただこうと考えております、エリアオーバーや、地形にはまった場合はお助け
させて頂きますのでご安心ください(開始前に簡単なECSの使用方法の説明あり)。
次回は賞品の内容をお伝えします^^
ではでは~♪